

親世代の意識改革が急務「ターゲットは小学生の親」

――道内トップクラスの生徒数の塾である練成会グループさんとしては、こうした状況に対してどのように対応されていますか?
山崎さん:お預かりしている生徒さんの気持ちと結果を変えること、まず私達がすぐにできることはここです。
勉強を通じて、小さな成功体験を積み重ねる、自己有効感を高めていく、そしてその先に、高い目標にどんどんチャレンジする生徒を増やしていくことです。塾だから実績が…などというレベルではないと思っています。
「こんなにやれるんだ!」「こんな世界があったんだ!」ということを多くの生徒に感じてもらう、これを生み、そして大きくしていくことが、私たちの責務だと思っています。
わかりやすいのは、東大を筆頭とするいわゆる難関大学の合格者が増えることです。「えっうちの地域からこんなに合格するんだ!私もできるかも!」という空気を作り出すことだと思っています。そしてもうひとつは、家庭・地域への働きかけですね。
――確かに。北海道の教育再生は、「家庭から」の要素も大きいですね。
山崎さん:ええ。親の意識にアプローチすることです。少なくとも私たちに通っていただける親御さんにはアプローチできますし、問題意識を持っている人たちと協力して、そういった動きをしていくこともできます。そこをやらない限りは難しいと思っています。そして何より、モデルケースの創出が急務でしょう。「北海道からこれだけ東大合格者が出るんだ」といったことを結果で見せていくこともとっても大切だと思っています。
――まさに「リアルドラゴン桜」が求められている、ということですね。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら