完全独学で東大に合格、"最悪な日"でも勉強できる「自分のやる気を信じない」仕組みづくり 「帰ってOK」「CM勉強法」合格体験記20年分に学ぶ

「最悪のコンディション」でも勉強できる仕組みを作る
ドイツのミュンヘンで日本人学校に通っていた神田氏は、中3の12月に「東大に首席で合格しよう」と思いつき、非効率な学習を強制されることを避けるため、通信制高校への進学を選択。塾には通わずに独学を貫く決断をした。

1998年生まれ。中学生のときに東大を目指すことを決め、定時制高校にも塾にも通わず、通信制のNHK学園を経て、独学で2018年東京大学文科Ⅰ類合格(2次試験は首席合格者と3点差で合格)。東京大学法学部を卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2023年に東大生がつくる国語特化のオンライン個別指導「ヨミサマ。」を立ち上げる。現在、東大生講師150名、生徒数は900名(延べ)を超える規模に成長。著書に自分自身の独学ノウハウを詰め込んだ『成績アップは「国語」で決まる!』がある(X:@Kanda_Overfocus)
(写真は本人提供)
「当初はポジティブなやる気に満ちあふれていたのですが、いつしかゲームに熱中し、『10日に1日、60分間でも勉強ができれば良い方』という状態になってしまいました。高1の12月に受けた全国模試の偏差値は45まで落ち込み、『自分のやる気なんて1ミリも信じられない』と思うように。やる気は、スマホやゲームなどの誘惑で簡単に崩れてしまうもの。勉強を習慣化するには、最悪なコンディションの日でも勉強できるような“仕組み”を作らなければ、と感じたのです」
さまざまな勉強法を試しては、自分に合うかどうか見極めて取捨選択を繰り返したという神田氏。中でも効果があり、「ヨミサマ。」の東大生講師でも実践していた人が多かったのが、勉強する「時間」ではなく「場所」を決める方法だったという。
「私は基本的に図書館で勉強していました。しかし、家から図書館はバスと電車を乗り継いで片道40分かかるため、行くまでのハードルを下げるために2つのルールを設定していました。それが、『バス停まで行けば、図書館に行きたくない日は家に帰っていい』『図書館に着いても、気乗りしない日は勉強せず家に帰っていい』というもの。実際に、10回に1回はバス停まで行った時点で、もう1回は図書館に着いた時点で家に帰ってきてしまうこともありました。でも、残りの8回は図書館で勉強することができたのです。まずは勉強を始めるまでのハードルを下げることが、勉強を習慣化する第一歩になります」