「教員や子どもが盗撮」「卒アルから性的動画」・・・深刻被害の背景に犯罪へと駆り立てるSNSの闇 子どもを被害者・加害者にしないためには?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
誰もが自分のスマホを持ち、インターネットという大海に情報を発信できる時代。あらゆる情報にアクセスして世界を広げられる一方、盗撮画像をSNSで拡散されてしまうなど「デジタル性暴力」の被害に遭うリスクもある。今年6月には教員同士による盗撮とその画像共有が明らかになり、文部科学省が緊急会議を開くなど波紋が広がっている。子どもを被害者にも加害者にもしないために家庭や学校でできることはあるのか。ネットパトロールを行っている団体「ひいらぎネット」代表の永守すみれ氏に話を聞いた。

売買される「盗撮画像」、急増する「ディープフェイク被害」

――永守さんたちが行っているネットパトロールについて教えてください。

SNSや掲示板など、ネット空間に拡散されているデジタル性暴力画像の通報を行っています。2020年の夏、Twitter(現X)のタイムラインに「女子高生の盗撮画像を販売しているアカウントを一緒に通報してください」という呼びかけが流れてきたのがきっかけでした。

その中には学校で盗撮された画像もあり、安心して学べるはずの学校で盗撮が起きていることに、子育て中の親として大変な衝撃を受けたのです。子どもたちが安心して過ごせる学校や社会であってほしいという思いから、不適切なアカウントをSNSなどのプラットフォームに通報する活動を始めました。

ただ、こうしたアカウントは凍結されてもすぐに別のアカウントを作ったり、凍結を見越して避難用のアカウントを用意していたりするケースも多く、プラットフォームへの通報だけでは加害と拡散は止まりません。そのため、もっとリアルに取り締まりが行われるよう、警察や学校にもご連絡する形に変化して今に至ります。

永守すみれ(ながもり・すみれ)
ひいらぎネット 代表
1989年東京生まれ、二児の母。2020年から盗撮等の性的被害画像・動画の通報活動を開始。仲間と始めたネットパトロールボランティア団体「ひいらぎネット」の代表を務める。「被害者も、加害者も作らない」を合言葉に、通報と並行してメディアやSNSでの情報発信や講演を行う。第51回放送文化基金賞 調査報道賞受賞
(写真:本人提供)

――デジタル性暴力画像とはどういったものを指すのでしょうか。

正式な定義はありませんが、私たちは「本人の同意なく撮影または生成された画像や動画、本人が拡散を望んでいない性的な画像や動画」をこう呼んでいます。これには児童ポルノやリベンジポルノ、ディープフェイクも含みます。

とくに未成年者のディープフェイク被害はこの1~2年で急速に増えています。AI技術の進歩は速く、昨年の9月頃は1枚の画像から作れるのはヌードや水着の画像でしたが、今は性的な行為を行っている動画までできてしまいます。さらには、卒業アルバムや行事の写真が悪用されているケースが散見されます。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事