
①「フジテレビ問題」の背景に横たわる根本問題。放送業界データからひも解く「男性優位の同質性」
②女性が意思決定層に上がれない4つの根本要因。「同質性の弊害」を放置した先に待っているもの
③放送業界における「女性活躍の現在地」。時代遅れのジェンダー観が阻む制作現場の多様性
放送局の番組制作現場において男性の同質性が高まる構造を、本特集ではデータから裏付けました。それは女性が活躍しづらいという現状につながります。そこには「量」の問題より見えにくい「質」の問題も発生しています。
女性はプロデューサーや総合演出といった上位層には少なく、中間層に滞留する傾向が強い。調査協力者の言葉を借りれば、「女性はプロデューサーにならずに、 アシスタントプロデューサーのキャスティング担当みたいなところで大体着地」というケースは少なくありません。男女間でいわゆる垂直的な役割分離(序列)が生じています。
さらにもっと見えにくいのが水平的な役割分離です。例えば同じプロデューサーという肩書でも役割に違いが出るケース。「ナンバー2として優秀なプロデューサーは女性に多いが、ナンバー1は男性の方が多い」といった事例で、女性が実務で力を発揮していても、最終的な決定権を持つのは男性という構図です。
こうした現状の要因として「女性は補佐」といった根強い性別役割意識があります。が、さらに掘り下げていくと、出産などライフイベントによって脱落していく構造的要因の影響がとても大きいことがわかります。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2478文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら