国際通貨基金(IMF)によると、ユーロ圏の公的債務残高の対GDP(国内総生産)比率は、ピーク時である2020年の96.5%から、直近2024年には87.7%まで低下している。アメリカもこの間に132.0%から120.8%まで低下しているし、日本も258.4%から236.7%まで低下しているが、いかんせん、日本の公的債務残高は、明らかに多すぎる。

国債の購入に当たって投資家が重視するのは、その国債が無事、支払われるかどうか、つまり政府の支払能力の有無である。したがって、支払能力があると判断される国の国債であれば、量の多い少ないはそれほど問題にならない。かつてギリシャで財政危機が起きた際も、投資家が重視したのは、ギリシャ政府の支払能力の有無だった。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
(残り 1797文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら