日本の「セキュリティ自給率」、低迷が深刻なワケ 技術が育たない「データ負けのスパイラル」とは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
日本の「セキュリティ自給率」について考えていく
日本の「セキュリティ自給率」は、アメリカや韓国などほかの先進国に比べるとかなり低い水準にあると考えられる(写真:: metamorworks / PIXTA)

「日本のセキュリティ自給率が低い」と指摘するのはNICT(情報通信研究機構)サイバーセキュリティ研究所の井上大介氏だ。「セキュリティ自給率」とは、日本で使われているサイバーセキュリティ製品・サービスのうちの国産の割合のこと。同氏は「いわば自分自身の身体測定・健康診断ができない状態で、ナショナルセキュリティの観点からも好ましくない」と警鐘を鳴らす。なぜこのような状況に陥っているのか。その背景と改善策について話を聞いた。

セキュリティの「ブラックボックス化」が進んでいる

サイバーセキュリティの必要性は、インターネットの普及とともに増してきた。日本にとって不運なことに、その期間は「失われた30年」と重なる。利益を生まないセキュリティへの投資は進まず、研究開発は後回しにされた。

「企業の研究所などを見ても、セキュリティ研究に取り組んでいた人がクラウドやビッグデータといった、バズワードとなる研究に回されることが多かったように思います。そうなると腰を落ち着けて研究開発ができないので、国内のセキュリティ技術が育ちません」(井上氏、以下コメントは全て同)

サイバー攻撃やセキュリティーの最新動向など、その他の関連記事はこちら

セキュリティ技術が普及しないため国産のセキュリティ製品・サービスが供給されず、そこで取得できるはずのサイバー攻撃の実データが集まらない。

データがなければ研究開発も人材育成もできず、国産のセキュリティ技術が高まらない。それを「データ負けのスパイラル」と井上氏は表現する。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事