「男性養護教諭」はなぜ少ない?問題は性別でなく「選択肢がない点」の理由 "ケア職=女性"の社会的観念が採用にも影響

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「実際に、男性の養護教諭を取らないと噂されている自治体はありますね。一方でふたを開けてみると、柔和な印象の女性の養護教諭が『それで生徒指導ができるのか』と言われるなど、イメージ先行の圧迫面接と思われる体験をする人は性別に関係なく存在するようです」(津馬氏)

そもそも現状では、養護教諭を目指す男性の母数が少ないのも事実だ。志願者を増やすために津馬氏は、「キャリアモデルを示したり、『ケア職は女性』という社会的イメージの払拭が必要」と語る。

「理想は、一般の先生も養護教諭的な物事の見方や関わり方ができるようになることです。学力・体力の向上、自己実現などすべての土台には心身の健康があるはずです。多くの先生は学校保健安全法の内容に詳しくありませんが、この知識や技能は教員全員が持っていても悪くないはずです」(津馬氏)

津馬史壮
「男性養護教諭友の会」の研修会に参加する津馬氏。「自分の行動の根拠を答えられる専門性と、一方で一般的な大衆感覚も持ち合わせた人」に養護教諭になってほしいと語る

学校の保健がすべて養護教諭の肩にかかる業務過多も課題だが、実は複数配置も一長一短なのだという。実習段階では単数配置を前提にするため、現場での役割分担に難しさがあったり、毎年相手が変わる場合の煩わしさもあるからだ。

長野氏や津馬氏も所属する「男性養護教諭友の会」では、男性養護教諭への認知と理解の輪を広げる研修会を開催するほか、ホームページや書籍などを通した積極的な発信を行っている。管理職をはじめ、どうしても男性養護教諭への戸惑いが残る人がいることは事実だ。

男性養護教諭友の会
男性養護教諭友の会の研修会は、現職・退職養護教諭、養護教諭を目指す学生など、養護教諭以外の一般教諭、その他教育行政をはじめ教育関係者などが幅広く参加する。2024年8月3日に行われた第14回研修会では、「養護教諭から見た災害支援」をテーマにした講演や、「養護教諭のキャリア形成」に関する実践発表、交流会が行われた

長野氏は、「前例がないなど、学校が慎重にならざるをえない事情も理解できます。だからこそ、今こうして養護教諭として働くことができている私たちが、個々や『男性養護教諭友の会』の活動を通して草の根で活動を続けなくては」と語る。

彼らの言動は、養護教諭の力量は性別によるものではなく、1人1人が専門職として力を発揮できているかどうかであるということを強く伝えている。

(文:長尾康子、編集部 田堂友香子、写真:長野氏提供)

東洋経済education × ICT編集部

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事