長野県が全国初「フリースクール認証制度」、こだわった当事者性と納得解 学校の魅力化→学習環境の魅力化で不登校支援
今後は、フリースクール同士、あるいはフリースクールと学校が学び合う機会なども作ってさらに連携を進めていく。
対話を重ねながら作り上げた信州型フリースクール認証制度。しかし、これは完成形ではないという。大きなテーマは、「学校、行政、フリースクール、保護者、子どもたちの関係の再構築」であると、荒井氏は考えている。
「みんなで育てていこうというのが、この制度のコンセプト。認証基準の項目も運用も、もっとよい形がある可能性があるため改善を図っていきます。これまでは学校だけが教育における課題や期待感などの全部を背負ってきましたが、そこを改善するチャンスでもあります。しかし、すべて外部にお任せするということではなく、関係の再構築だと受け止めていただきたい。
そのためにも学校の先生方にはぜひ一度、お子さんが利用しているフリースクールに行ってみて、子どもたちの表情を見てほしいです。外部の視点を得ることで、改めて学校の強みや役割をポジティブに再定義できるのではないかと思います。協働の実現にはそうしたマインドセットが必要であり、フリースクール側にも質の向上がさらに求められるでしょう。この認証制度が、その起爆剤になればいいですね」
昨年度は、長野県の「不登校児童生徒等の学びの継続支援に関する懇談会」にも、フリースクールや居場所の運営者が委員として参画。今年5月には、フリースクールや居場所の運営者たちが「信州フリースクール居場所等運営者連絡協議会」を立ち上げるといった新たな動きも出てきている。連携の動きは着実に進んでいると言えそうだ。
「日本では『教育=学校教育』という図式が強固にあるため、学校に行けなくなった瞬間に絶望してしまうお子さんや保護者も多いです。そのため不登校支援を子ども中心に考えていくならば、『学校の魅力化』から『学習環境の魅力化』へという流れができるべきで、状況に応じて学校以外でも学べる『クッション』のような存在を仕組みとして整えておくことは大人の責任ではないでしょうか。そうしたセーフティーネットは公教育の体力を強くしていくのではと個人的に思っています」
今後は、シンポジウムや集いを開催するなどさらに認証制度を開かれたものにしていきたいと荒井氏は語る。「みんなで育てていく制度」という認証制度がどう進化していくのか、子どもたちを取り巻く学びの環境がどう変化していくのか、その動向は今後も注目を集めそうだ。
(文:吉田渓、注記のない写真:長野県提供)
東洋経済education × ICT編集部
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら

















