【前編】板橋区とスダチの騒動で炎上「不登校ビジネス」何が問題視されたのか 「わらにもすがる思い」孤立し不安に陥る保護者

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
板橋区と不登校支援事業者・スダチとの連携に関するトラブルに端を発し、いわゆる「不登校ビジネス」の問題に注目が集まっている。小・中学校の不登校が11年連続で増加し、34万6482人と過去最多(文部科学省「令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」)となる中、教育現場はさまざまなリソースも活用しながら支援に当たる必要に迫られているが、外部団体との連携にはどのようなことが求められるのか。前編では保護者の視点から、不登校ビジネスを捉えてみたい。

板橋区での騒動を機に広がる「不登校ビジネス」の議論

まずは、不登校ビジネスがSNSやメディアで盛んに取り上げられるようになった経緯について、おさらいしよう。事の始まりは、2024年8月5日、民間事業者のスダチが「板橋区と連携し、区内の特定の小学校を対象に、スダチが展開するオンライン再登校支援を実施する」と発表したことにある。同社はこれまで自社のHPで「不登校を3週間で解決する」とうたい、不登校の子を持つ保護者に再登校支援サービスを提供してきた事業者だ。

同社の発表後、SNSでは賛否両論が飛び交う事態に。当初は「一部の学校で試行を始めた」と認めていた板橋区教育委員会も、批判の高まりを受けて「そうした事実はない」と否定に転じた。スダチもまたプレスリリースを削除。連携は白紙となった。

一方8月15日には、この一件を重く見た不登校支援関連の市民団体や有識者などが、連名で板橋区に公開質問状を提出。同区は、9月に区HPと公開質問状への回答を通じて、スダチとの一連の経緯についての説明と、「『学校に登校する』という結果のみを目標としない」等の従来の区の不登校方針が変わらないことを公表した。

板橋区は9月5日に区HPでスダチとの一連の経緯と不登校対応の方針について公表
(写真:板橋区HPより)

しかし、騒動は収束した形となったものの、これを機に不登校ビジネスの是非を問う議論が広がり、今もなお教育界や社会全体に波紋を投げかけているのだ。

今回の騒動でクローズアップされたのはスダチだが、再登校支援のサービスを提供する事業者はほかにも複数存在する。なぜこうした不登校ビジネスが、問題視されたのか。

「『再登校を目指す』という選択肢を当たり前にすること」

これまでのスダチのHPやプレスリリース、代表の小川涼太郎氏の著書などを見てみると、まず同社は「不登校に悩むご家族やお子様にとって『再登校を目指す』という選択肢を当たり前にすること」を目標に掲げてきた。実際に2020年7月にサービスを始めてから、1300人以上の子どもが再登校を実現しており、支援開始から再登校までの日数は平均17日、再登校できた子どもは90%以上に達するという。

※現在、スダチのHPでは「再登校をゴールとしていません」と表現している

HPでは「数字で見るスダチ」と実績を発信
(写真:スダチHP<2024年9月時点>より)

また、不登校を「学校」と「家庭」の2軸で捉えており、どちらかの状況がよければ子どもはつらさを乗り越えて学校に行くことができると考えている。ただし、学校の状況を変えるのは容易ではない。そこで家庭の状況を変えることにアプローチしていくというのが、スダチのスタンスだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事