オンラインだからこそできる「探究学習」

――2人は灘高の同級生で、前田さんは米マサチューセッツ工科大学(MIT)、MITメディアラボの出身、趙さんは東京大学、大学院の出身ですが、どのような経緯でオンライン学習のスタートアップ企業Mined(マインド)を創業されたのでしょうか。

前田 MITの大学院生だった時に創業を決めました。ちょうど1年生の終わり頃です。それまで、私は大学教授になりたいと思っていたのですが、ソフトバンクの孫正義育英財団に学資援助を受けていた関係から、孫さんの講演を聞く機会がありました。そこで刺激を受けたことが影響しています。孫さんの言う「社会に価値を提供する」というインパクトを、教育分野で生むには、研究者であるよりも、起業家のほうが近道だと思ったのです。そのとき灘高で仲のよかった同級生である趙君に声をかけました。創業は2020年8月。最初は2人で高校生向けに受験勉強マネジメントの授業を始めたのですが、生徒の話を聞くうちに受験勉強にフォーカスするよりも、大学でどんな学問が勉強できるのかといった目的意識を育むほうが彼らの学びに貢献できると考えました。そこで、子どもたちが学びを好きになる場として、オンライン少人数ライブ授業のプラットフォーム「スコラボ」を開設することにしたのです。

 私たちの「スコラボ」は、ICTデバイスの普及とコロナ禍で生まれたものですが、今のトレンドである、既存の学習をデジタルで効率化するというようなサービスではありません。むしろその先を見据えています。今、学校では探究学習の導入が加速しています。その中では、型にはまった教育コンテンツを提供するのではなく、個々人に合った教育コンテンツ、しかも次世代の子どもたちが主体的に学び続けられるような教育サービスが必要です。今のオンライン教育の枠組みから一歩先を目指して、私たちは「スコラボ」を立ち上げました。

灘高の体育祭の写真。上に乗っているのが前田氏。下で支えているのが趙氏だ

――そんな「スコラボ」の特徴とは何でしょうか。

前田 大きな特徴は探究学習とSTEM(科学、技術、工学、数学)教育を軸に、主に小学1~6年を対象として、1クラス5~6人という本当の少人数でオンラインライブ授業を行っていることです。全講座数は70コマ以上で授業時間は各55~90分。平日は16~22時、土日は7~22時にライブ授業を開催しています。いずれも買い切りチケット(1回1000~2000円程度)を購入して講座ごとに受講することができます。これには、理由があります。本来、子どもの興味は移り変わりがあるのが自然です。しかし、従来の習い事は決まったカリキュラムに長期のコミットを求めます。スコラボは、月額型・サブスクリプション型ではないので、興味が出た時期に自分の予定に合わせて続けることができます。

講師は灘校や東大関係者など私たちのつながりによって厳選した講師陣を擁しており、博士課程の大学院生や研究者、社会人などが担当しています。2021年8月からサービスを本格スタートし、現在の登録者は約1000人、うち受講者は300人ほどになります。主に小学3~5年生を中心に男女比率は半々、首都圏だけでなく地方や海外の方も受講されています。2回目以降のリピート受講者は60%に達しており、中には3~4カ月の間に30コマも受講されている子どももいます。22年中には月50コマのペースで講座数を拡充しながら、将来的には小学生だけでなく、幼児や中高生も対象としていきたいと考えています。

画像を拡大
ジャンル別に、学校では学べないようなユニークな切り口のプログラムが並んでいる

――とくに反響のある講座プログラムは何でしょうか。

 例えば、人気が高い講座の1つ「知られざる地球の中の世界」というプログラムがあります。こちらは博士課程を修了した研究者の先生が、クイズやゲーム形式を取り入れながら、確かな専門知識を基に授業を行っています。子どもたちも直接、先生と対話しながら授業を受けることができるため、保護者の方からの満足度も高くなっています。とくに私たちは「対話」する授業を重視しており、そのため参加者は1クラス5~6人と設定しています。保護者がそばについていなくても、少人数で対話することにより子どもの集中力が持続され、授業の後にも質問の時間を設けるなど、子どもの知りたいことに細かく対応できるようにしています。こうした点によって、多人数を対象とした録画配信系の動画学習との差別化を図っていきたいと思っています。

「知られざる地球の中の世界」授業の様子。少人数の対話形式なので、オンラインであっても質問が行き交い、子どもの集中力が途切れない

“love of learning”(向学心)が広げる子どもの可能性

――「スコラボ」を利用することで、子どもたちにはどんな力を学び取ってほしいと考えていますか。

前田 日本語では“向学心”、英語では、“love of learning”と言われるように、子どもたちには学ぶことを好きになって、主体的に学ぶ力を身に付けてほしいと考えています。もっと言えば、学ぶことを楽しいと思ってほしいのです。そのために「スコラボ」には多数の講座があり、子どもたちは多数の選択肢の中から、好きな講座を選ぶことができるようになっています。好きなものを学べるからこそ、子どもたちは主体的になる。子どもたちが本当に知りたいことをより深く、少人数で教えていく。その結果、向学心が芽生え、自分で学習していく。それがループするようになればいいと思っています。

 “love of learning”は好奇心とは異なるものです。好奇心は知れば終わりですが、向学心は「学ぶ過程自体を楽しむもの」です。日本の教育は決まったものを効率的に子どもたちに教えることに特化していますが、私たちは向学心を育むことで子どもの将来の可能性を広げていきたいと考えているのです。

――教育という点でいえば、前田さんは大学から米国で教育を受けていますが、日本の大学教育との大きな違いとは何でしょうか。

前田 教育には「習得」「探究」「活用」という3つの側面がありますが、とくに日本の教育は「習得」に特化しているといえます。そのため、与えられたことをひたすら学習するという能力は高い。例えば、高校卒業の段階で数学の能力が高いのは、日本、韓国、中国など習得型の教育をしている国の生徒となります。その一方、米国では意外にも、MITに入学するような生徒でも数学の能力は全体的にレベルが低く、もしMITの新入生が日本の大学入学共通テストを受ければ、平均点くらいしか取れないでしょう。彼らは高校時代に微分積分も学んでいませんし、私がMITに入学した当初は「こんなにできないの?」と感じたこともあります。

しかし、そうした生徒たちが4年経つと、見違えるように優秀な学生に生まれ変わるのです。では、日本の大学生とどこに差があるのか。それが主体性、向学心なのです。つまり、「探究」と「活用」に関しては米国のほうが強い。大学4年間で「探究」と「活用」の力がついていれば、「習得」の力という点でも日本型教育を軽く超えてしまうのです。

それを私はMITで身をもって実感しました。「こんなヤツでも主体性や向学心だけでここまで伸びるのか」と。しかも、そんな彼らは本当に幸せそうに学習をしているのです。これは実際にその場にいないとわからないかもしれませんが、自分のやりたいことをやって、それを本当に幸せだと感じている。そこが日本の大学と異なるところです。

(右)前田氏。米マサチューセッツ工科大学電子工学部卒業時の写真(左)趙氏。東京大学大学院薬学研究科を修了し、薬学修士を取得した時の写真

――一方、趙さんは東大の学部と大学院で学びを経験しています。最近は日本の有力大学の学生が米国の学生と比較されることが多いように感じますが、その点はいかがでしょう。

 東大でも研究者になる学生をはじめ、優秀な学生は少なくありません。しかし、全体としては米国の学生に後れを取っているのかもしれません。それは日本では大学に入学すると大半の学生が勉強を続けることがかっこいいとは思わなくなってしまうからです。勉強しないことが当たり前となってしまうのです。それは就職活動が影響しているように思います。日本の就職活動は、むしろ米国の大学入学の選抜方法と似ており、学力以上に人間性やコミュニケーション能力などが求められ、学生はそれらを伸ばすことのほうに力を注いでしまうのではないでしょうか。その意味では、これからは日本の大学も入学の方法を変えていく必要があると考えています。アジア圏を見ても、教育の「習得」という点で、中国は方向転換を図っており、受験競争というのも、もはや日本と韓国だけという状況になりつつありますから。

――日本の有力大学では先生の多くが研究者志向で、授業を重視していないことも要因として大きいといわれていますが、そこはいかがでしょうか。

前田 米国の大学では先生の授業が成績評価される仕組みがあります。出世にも影響し、そこで評価の悪い人は淘汰されていく。結果的によい人しか残らないのです。米国では、授業は研究の片手間でするものではないのです。もし研究者として優れている先生でも、授業が下手であればそもそも教えなかったり、少人数の授業のみを受け持ったりすることで役割を分担しています。米国の大学では教えることが上手な先生ほど大きなクラスを担当することが当たり前なのです。

――なるほど。全体としていえることは、やはり日本の学生も米国のように「探究」と「活用」の力を身に付けることが重要だということですね。そこには主体性、向学心が欠かせない。まさに、それらを学ぶための場である「スコラボ」をこれからどのように発展させていきたいと考えていますか。

前田 スコラボは、子どもたちが主体的に好きなことを学べる、そんな授業が数多くそろった百貨店のような場所にしていきたい。スコラボのビジネスモデルは既存の教育のモデルと違うので、今までの公教育や、既存の学習塾がカバーできなかった領域にも踏み込んでいきたいと考えています。また、社会人で教えたい人たちを講師として迎えることで、子どもたちのロールモデルになるような憧れの人を見つけられるような場にもしていきたいと思っています。学校というコミュニティー以外でも、こんな大人がいて、魅力的な仕事をしていて尊敬できる人がいるということを子どもたちに伝えたいのです。いわば、主体性、向学心と、なりたいロールモデルをつなげていける場にしていきたいと考えています。そうやって、社名のMinedが意味するように、子どもたちの才能を“掘り起こして”いきたいと思っています。

 今後は小学校との連携も行っていきたいと考えています。とくに地方の自治体では先進的な取り組みを行っているところが多く、そうした自治体と協力していくことで日本の教育を変えていきたい。これからは義務教育をサポートするような形で、子どもたちの個性に合わせた教育といった部分を私たちが埋めていくことで、学校の皆様とも一緒に、日本の教育をよくしていきたいと思います。

(右)前田 智大(まえだ・ともひろ)
1995年生まれ。大阪府和泉市出身。Mined代表取締役。
灘中学校、灘高等学校卒業後、米マサチューセッツ工科大学(MIT)電子工学部に進学。MIT Media Lab修士。米国で大学、大学院時代を過ごし、パッションを持った個人が活躍する世界に圧倒され、日本の情熱の総量上げたいという思いでMinedを起業

(左)趙 慶祐(ちょう・けいゆう)
1995年生まれ。大阪府大阪市出身。Mined COO。
灘中学校、灘高等学校卒業後、東京大学理科II類に進学。東京大学大学院薬学修士。外資系戦略コンサルティング会社の内定後、前田氏に誘われてMinedを共同創業。システムやオペレーションなどを担当
スコラボ(https://sukolabo.com/

(文:國貞文隆、写真:すべてMined提供)