「普通の子」が突発的に凶悪犯罪を起こす理由、引き金は「親の静かな抑圧」 ごく一般的な教育的指導が裏目に出ることも

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
犯罪を起こす未成年の中には、周囲から印象は「普通」と語られる子がいる。なぜ普通の子が突然思いもよらぬ事件を起こしてしまうのか。「その背景には周囲が察知しづらいプレッシャーがある」と指摘するのは、青少年の犯罪に詳しい新潟青陵大学大学院の碓井真史教授だ。親の過剰な期待がもたらす影響、現代ならではの親子間の愛情のほころびが、子の犯罪行動につながってしまう理由を解き明かす。

「普通の子」の犯罪を引き起こす緩やかなプレッシャー

碓井真史
碓井真史 (うすい・まふみ)
1959年東京墨田区下町生まれ。日本大学大学院文学研究科博士後期課程修了。新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科教授。新潟市スクールカウンセラー。専門は社会心理学。テレビ出演は「視点論点」「あさイチ」「めざまし8」「サンデーモーニング」「ミヤネ屋」「NEWS ZERO」「ホンマでっか!?TV」「チコちゃんに叱られる!」など。著書は『あなたが死んだら私は悲しい:心理学者からのいのちのメッセージ』『誰でもいいから殺したかった:追い詰められた青少年の心理』『ふつうの家庭から生まれる犯罪者』など多数
(画像は本人提供)

2023年1月から12月に、殺人・強盗・放火・不同意性交などの犯罪で検挙された人数は、14歳以上20歳未満で606人。暴行、傷害、詐欺など刑法犯の総数では同1万8949人にのぼる(警察庁令和5年1~12月犯罪統計より)。

刑法犯罪に手を染めるのは、普段から非行を繰り返している少年少女に限らない。学校や家庭での行動や態度に問題はなく「普通の子」とされる少年少女の中にも、犯罪に手を染める子がいる。碓井教授は未成年による犯罪のパターンについて、次のように説明する。

「1つは、『不良』と呼ばれる子による犯罪です。わかりやすく言えば、家庭環境に恵まれずにグレてしまい、学校の成績も悪い子が、反社会的なふるまいの延長線で罪を犯してしまうパターンです。もう1つは、周囲から『普通』という印象を持たれている子の犯罪です。行動も常識的で成績も悪くない、挨拶もきちんとできる、いわゆる『不良』ではない子にもかかわらず、突発的に殺人などの凶悪犯罪を起こすことがあります」

「普通」の子の犯罪の多くに共通しているのは、突発的に凶悪犯罪を起こすことだと碓井教授は話す。もちろん、すべての子の特性を不良と普通の2タイプに分類できるわけではないが、「普通」の子は普通であるがゆえに、犯罪の予兆を感じさせるサインを出さないため、未然の対策を講じにくい難しさがあるという。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事