脱管理型で「学校主役」の教育行政に転換、高橋洋平・鎌倉市教育長の手腕 子どもと先生を助け、支え、励ます伴走型の教委
人件費・設備など学校教育の基盤となる経費は、建物でたとえると「1階部分」であり、公の財政で教育の機会均等をしっかり確保する必要があると考えます。一方で、寄付をはじめとする民間資金は「2階部分」に活用し、学校や子どもたちから湧き上がってくる問いや願いを起点にして、教育委員会が学校と企業などをマッチングし、魅力的な教育活動を展開するための経費に充てるというポートフォリオを組んでいます。
――これまでに、「鎌倉スクールコラボファンド」でどのようなプロジェクト型学習が実現したのでしょうか。課題や今後の展望は?
2023年度は、約500万円を活用し、小・中14校で19のプロジェクト型学習を実施しました。映画監督と学ぶ映像制作ワークショップ、盲導犬団体やパラスポーツ団体とコラボした福祉の総合学習、教材会社とのコラボによるプラスチックのアップサイクルの学習など、企業やNPO、大学などと広く連携しながら子どもたちも教職員もワクワクするような教育活動が生まれました。

ある小学校では、6年生の総合学習で、1年間を通して「私たちのワクワクモヤモヤ探究」をテーマにグループや個人でプロジェクト型学習を行いました。あるグループは、学校でシャープペンシルの使用が禁止されていることにモヤモヤを感じ、児童へのアンケートや、さまざまな職業人との対話を重ねたうえで、「シャープペンシルは鉛筆よりもコストパフォーマンスや利便性、学習効果が高い」という結論にして、教職員や後輩たちに説得力あるプレゼンをしました。自分たちが動くことで社会は変わることを実感できたと思います。
一方で、「鎌倉スクールコラボファンド」スタート当初は寄付が集まりやすかったのですが、時がたつにつれて集めにくくなってきている現状もあります。持続可能な仕組みにしていくために、市内に売り上げの一部が寄付されるタイプの自動販売機の設置を進めているのに加え、今後は有価証券の運用益を使った寄付、遺贈寄付などの可能性を検討しながら、収益面でも進化させていきたいです。
2025年に「学びの多様化学校」を開設
――不登校支援の取り組みについて教えてください。
全国と同様、鎌倉市も不登校の児童生徒は増加しています。そこで、2021年度から不登校支援の1つとして市独自の「かまくらULTLAプログラム」(ULTLA=Uniqueness Liberation Through Learning optimization and Assessment 「学びの最適化と評価による個性の解放」の略/小4から中3対象)を実施しています。
学校になじめない子どもの個性や特性を科学的に把握し、自分にあった学び方でその子の個性・特性を最大限に発揮できるようになることを目的に、森、お寺、海など鎌倉の地域特性を生かした環境の中で、自分らしく学んでいく方法を見つけていく3日間の探究プログラムを実施しています。

毎年2回行ってきたこのプログラムを今年度も実施するのに加え、2025年4月に学びの多様化学校を開設する予定です。鎌倉市立御成中学校の分校として開校し、定員は30名。「かまくらULTLAプログラム」のエッセンスを取り入れ「自分らしく学び、自分らしく成⻑できる学校」をコンセプトに、異学年・少人数・個別など多様な学び方で、学校内だけでなく、海や森、街など“鎌倉全体”を生かして、一律ではなく自分のペースで、教科の枠を超えて体験的・探究的に学べる場づくりを目指しています。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら