発達障害の子育てを通じ、情報学研究者の大学教授が痛感した「普通の呪縛」 大学進学は本当に最適解か、自信喪失の恐れも

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
情報学研究者の岡嶋裕史氏には、自閉スペクトラム症の息子がいる。また、友達を作らずゲームに明け暮れた自身の過去を振り返り、「僕にも発達障害の傾向があった」と言う。そんな同氏に、我が子の子育てや自らの経験、大学教員としての見地から、発達障害の子どもを取り巻く課題について語ってもらった。浮き彫りになってきたのは教育現場や社会全体が抱える問題だ。発達障害の子どもたちが抱える困難は、定型発達の人々にとっても無関係ではない。

「多様性」が太刀打ちできない、厳然たる「普通という呪縛」

発達障害の子どもと接するとき、保護者や教員など、周囲の大人はどんなマインドでいればいいのだろうか。岡嶋裕史氏は、彼らと定型発達との間に生じるギャップについて、自らの専門分野になぞらえて次のように説明する。

知的障害を伴わない発達障害でも、多くの場合、他者とのコミュニケーションに齟齬が出る。これはコンピューターでいえば、ディスプレイやキーボードといった「入出力装置」に問題がある状態なのだ――。そう言われてみれば、彼らが何もわかっていないわけではないことも、本当の能力に対して大きな生きづらさを感じることも、なんとなく理解することができるのではないだろうか。

岡嶋裕史(おかじま・ゆうし)
中央大学 国際情報学部 教授
1972年生まれ。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。博士(総合政策)。富士総合研究所勤務、関東学院大学経済学部准教授・情報科学センター所長を経て現職に。『機動戦士ガンダム ジオン軍事技術の系譜 ジオン軍の闘争 U.C.0079』(角川コミックス・エース)、『やさしくわかる岡嶋裕史の情報Ⅰ教室』(技術評論社)、『【倍速講義】ChatGPT&生成AI』(日経BP)、『大学教授、発達障害の子を育てる』『ChatGPTの全貌 何がすごくて、何が危険なのか?』(ともに光文社新書)など著書多数
(写真:岡嶋氏提供)

「入力、つまりコミュニケーションの受け取り方がちぐはぐなので、発達障害の人は他者の表情などを読むことが苦手です。人間関係のエラーは、どんなときになぜ発生するのかがわかりにくい。それに比べれば、コンピューターのエラーは、必ず理屈で突き止めることができます。視覚優位であることや、高い記憶力などといった特性も活かせるので、やはりプログラミングが得意なケースは多いです。そういった意味で、近年の教育の方針は、発達障害の子どもたちにもメリットがあると言えるでしょう」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事