「珠洲原発」の予定地で何が起きたのか。

![週刊東洋経済 2024年3/16号(株の道場 4万円時代に買える株)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51E+2Zv81yL._SL500_.jpg)
2003年12月5日、関西電力、中部電力、北陸電力の3社の社長は石川県の珠洲(すず)市役所を訪れ、当時の市長に「珠洲原子力発電所」の建設計画の凍結を伝えた。
「電力需要が伸び悩み、電力自由化により経営環境も厳しさを増している」。3社の社長は凍結の理由をそう述べた。
30年以上にわたって続いた、能登半島北部での原発計画をめぐる賛成派と反対派の攻防戦。あっけない幕切れだった。
それから20年が過ぎた今年1月1日、珠洲原発の予定地の辺りを震央とするマグニチュード7.6の巨大地震が発生。地震による死者は200人以上に上り、県内で全半壊約2万棟を含む約7万7000棟の家屋に被害が生じた。
もしもあのとき原発が建設されていたら、どうなっていたか──。珠洲市在住で、原発計画の経緯に詳しい北野進さんとともに、原発の予定地だった珠洲市高屋(たかや)を1月29日に訪れた。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1835文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら