ノンフィクション『黒い海』で大宅壮一賞を受賞したジャーナリスト、伊澤理江氏が選ぶ3冊の名著とは。
私たち1人ひとりの選択が全体主義の暴挙へと繋がっていく――。
大方の人は、そんなことを思いもしないだろう。しかし、当事者たちが気づかぬほど小さなステップを踏みながら、事態は進行していった。
『彼らは自由だと思っていた』は、第2次世界大戦後、ユダヤ系アメリカ人記者のミルトン・マイヤーがドイツの小村に滞在し、ナチ党員だった10人にインタビューを重ねた記録だ。
相手はパン屋、家具職人、店員、集金人など、いわゆる“庶民”である。経済的閉塞感の中でそれぞれが少しでも暮らしをよくしようと入党した。ある非正規雇用の教師は入党によって正教員になることができ、結婚も果たす。
悪いことに荷担した意識はない
「何も知らなかった」「面倒を起こしたくない」「言われるがまま行動した」……。彼らには、悪いことに加担したという意識はない。渦中にあっては、全体を見通すこと自体、困難なのかもしれない。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら