千葉県で認証制度スタート「自然環境保育」が幼・保の質向上に寄与する訳 森や山、川、海などでの活動通じて創造性育てる

千葉県の待機児童数6年間で10分の1以下に
森や山、川、海といった自然環境での活動を通じて子どもの主体性や創造性を育てていく保育・教育が、「自然環境保育」である。千葉県は、これを推進する施設・団体を支援する「千葉県自然環境保育認証制度」(以下、制度)を2023年度からスタートさせている。
なぜ、いま自然環境保育なのか。その質問に、千葉県健康福祉部子育て支援課・副課長の増田誠也氏は次のように答えた。
「待機児童問題が解消に向かう中で、『質』が次のテーマになってきていることが理由です」
千葉県の待機児童数は、2017年度の1787人をピークに減りつづけ、2023年度には140人となっている。6年間で10分の1以下にまで急減したことになる。
「少子化の影響もありますが、県としても受け入れる施設の整備をすすめてきたからです。2023年度だけでも、前年に比べて2000人以上も利用できる定員数を増やしています。さらに施設整備は進めているところです」
社会問題までになっていた待機児童の問題は、ひとまず落ち着いた状況になっている。そして、「質」を考える段階に入ってきたというわけだ。増田氏が続ける。
「もちろん、これまで無視してきたわけではなくて、安全面をはじめとする質の向上にも研修などを通じで取り組んできました。そして、さらに新たな展開を考えていこうということになりました。その中で、自然環境保育にも取り組んでいこうとなったわけです」
熊谷俊人知事も自然環境保育には前向きだった
一言で「質」といっても、さまざまな質がある。そうした中で、なぜ、自然環境保育が浮上したのか。そこが、いまひとつ理解できない。県庁なり子育て支援課の中で、質についての議論、検討がなされたということなのだろうか。
「特別に検討会みたいなものをつくったことはありません。業務の中で検討していくことです。自然環境保育についても、2021年度から他県の例なども視察したりと検討していました」
自然環境保育は、子育て支援課が検討していたものの1つだったという。それが実現したことになる。増田氏は、「1つは“知事の思い”もあったと思います。県の各課が検討して案として掲げたものを、最終的に決めるのは知事ですから」とも説明した。
千葉県の熊谷俊人知事は、2009年に千葉市長選で当選し、当時の全国最年少市長(31歳)、政令指定都市では歴代最年少市長として注目された。知事に当選したのは、2021年3月だった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら