子ども追い込む「エデュケーショナル・マルトリートメント」が日本で起きる訳 「勉強していい学校に行っておかないと」の影響

「競争の激しい日本の教育制度」に指摘
2023年4月、「こども基本法」が施行された。これは、すべてのこどもの基本的人権を守ることや意見の尊重などを基本理念に、心と身体が発達の過程にある「こども」を支えていくというもの。この法律に生かされているのが国連の「子どもの権利条約」(児童の権利に関する条約)の4つの原則だ。
1. 差別の禁止
2. 子どもの最善の利益
3. 生命、生存及び発達に対する権利
4. 子どもの意見の尊重
出所:日本ユニセフ協会ホームページ
この条約では、子どもが権利の主体であることが明記されているほか、子どもの意見表明権が保障されている。日本がこの条約の締約国となったのは1994年のこと。締約国の政府は定期的に報告書を提出し、児童の権利委員会から審査を受け、さまざまな改善が求められる。
ここで注目したいのは、日本が継続的に「競争の激しい教育制度」について指摘を受けていること。98年を皮切りに2004年、10年に加え、直近の19年には緊急措置が必要な問題の1つとして、「児童が幼少期及び発達を競争的性質によって害されることなく享受できることを確保するための措置を取ること」が求められている。
じわじわと繰り返す心理的虐待、マルトリートメント
「子どもの幼少期や発達を阻害する日本社会の競争的性質」とは、具体的に何を指しているのか。そのヒントが、臨床心理士である武田信子氏の著書『やりすぎ教育』にある。
この本で武田氏は、今の日本は経済的価値の高い人間が求められ、その価値観が子どもの教育にも影響を及ぼしていると指摘している。社会が複雑化して、学ばなければならないコンテンツや技能は無限に増え、幼児の遊びも子どもの成長のための知育プログラムと化している。子どもの成長発達は一人ひとり異なるはずが、「最短で効率よく質のよい商品を仕上げ、停滞やバグを許さない」という経済至上主義の価値観が投影され、教員や保護者に「失敗は許されない」という過度なプレッシャーを与えている──。
子どもたちの自分が生きる世界を把握するために学びたいという要望、人として成長することへのニーズよりも、大人から言われて「やらなければいけないこと」が優先される今の日本。そんな中で、子どもの不登校や自殺は増える一方だ。こうした社会を覆う空気や価値観を、武田氏は「エデュケーショナル・マルトリートメント」と表現する。
「『エデュケーショナル・マルトリートメント(Educational Maltreatment)』という概念は、私が2010年にヨーロッパ教師教育学会の年次大会で発表する際、日本の教育の現状について説明するためにつくりました。マルトリートメントはひどい扱い、虐待という意味です。同じ虐待という言葉でも、アビューズ(abuse)という言葉は主に身体的・性的虐待に使われますが、マルトリートメントはじわじわと繰り返す心理的虐待、複雑性PTSDを生むような関わり方全般を指します。例えば、親や担任の先生など、人生を預けなければいけない大人に『こんなこともできないのか』『クズだな』と毎日繰り返され、否定されたら、子どもは自信をなくしてしまいますよね。最近では『マルトリートメント=避けたい関わり』などと優しく言われることもありますが、結果的に子どもたちに起きることは、ひどい虐待を受けた子どもたちに起きることと同じようなのです」