有力機関による調査・研究リポートからビジネスに役立つ4つのトピックをえりすぐり、そのエッセンスを紹介。今回は「暑すぎる夏が個人消費に冷や水」「霞が関でEBPMは定着するか?」「国際協力の新枠組みOSAが登場」「労働移動を円滑に促進するカギ」です。
①暑すぎる夏が個人消費に冷や水
外出手控えと電気代、野菜価格上昇が懸念材料
・第一生命経済研究所「猛暑と個人消費」(2023年7月27日)
・第一生命経済研究所 経済調査部 シニアエグゼクティブエコノミスト 新家義貴

今年の夏はサービス中心に消費活性化が期待される。一方、行き過ぎた猛暑で消費が減る可能性も(写真:PIXTA)
この記事は有料会員限定です。
(残り 2813文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら