ボーク重子「非認知能力」教育に大きく舵切る、京都市立開建高校を総力取材 「80人が一緒に学べる教室」で、生徒の目が輝く

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
教育の世界で注目されている「非認知能力」。非認知能力を実際の教育現場に取り入れることで、生徒はどう変わっていくのか。この連載『ボーク重子が行く』では、子どもの教育に関わるあらゆる現場で、非認知能力を取り入れることで子どもを伸ばし、改革に成功してきた改革者たちのパッションと現場の声を取材。明日から、教育現場に非認知能力を取り入れるヒントをお届けする。今回は、学校丸ごと「非認知能力」を育む教育に大きく舵を切った、京都市立開建高等学校(以下、開建高校)を取材した。

「認知+非認知」を可能にする学びの形

ボーク重子(ぼーく・しげこ)
ICF認定ライフコーチ。Shigeko Bork BYBS Coaching LLC代表

ボーク重子(以下、重子):学校のキャッチフレーズ「やってみたいをやってみる」ってなんだか米国みたい、と興味を持ったのですが、実際に来てみてびっくりです。2020年の教育改革以来、みんなが模索している非認知能力を一緒に育む教育の形がここにあるんですもの。

尾崎嘉彦・校長(以下、尾崎):今、98%以上の中学生が高等学校に行く時代で、なんとなく高校に行くというような風潮がある。そうじゃなくて「“この学校”に行ってみたいな」「“この学校”で自分のやってみたいことをやってみようじゃないか」、そんな高校をつくれないかということで、3年前から準備室を立ち上げて、侃侃諤諤(かんかんがくがく)の議論を経て、23年4月に開校しました。(※1)

※1 京都市立開建高等学校は、京都市立塔南高等学校を再編

尾崎嘉彦(おざき・よしひこ)
京都市立開建高等学校 校長

重子:宮越先生は、準備室時代から中心になって活動されてきたということですが、改革の内容がすごいですよね。教育目標である「学びの3原則」をはじめ、「育てる6つの資質・能力」や、「L-Pod」という教室形態。実にグローバル社会の教育トレンドに準拠しているというか、リードしている。このあたりを説明していただけますか?

宮越敬記・教頭(以下、宮越):学びの3原則は、1つ目に「問いを立てる」ことから始まります。2つ目が多様な仲間と「対話・協働」をすること。そして3つ目が「生徒自身が学び方を選ぶ」ということになります。

宮越敬記(みやこし・たかき)
京都市立開建高等学校 教頭

とくに3つ目は、「こうやって学ばないといけない」ではなく、体を動かしながらのほうが覚えやすいのであれば、そうやればいいし、書きながらやれば覚えやすいならそうやって学んでもいい。好きな学び方で学べばいい、という点を重視していきたい。人にはそれぞれの特性、得意なこと不得意なことがあるからです。極端な話、床に寝そべって勉強する子がいてもいいんじゃないか、そう思っています。

重子:1つ目は、まさにグローバル社会が徹底して教育している「クリティカルシンキング」ですね。2つ目は「社会に迷惑をかけない大人」ではなくて、「社会の役立つ一員」として、どう貢献できるのか、ということを学べますよね。3つ目がそれぞれの個性の肯定。自己肯定感、自己効力感、自制心、社会性、共感力、ありとあらゆる非認知能力を育む土壌がここにありますね。そして認知をどう使うかという、真の思考力を育む土壌も。

キーワードは「協創者」

尾崎:やはり、これからの時代を考えると、社会を構成する一員として、これからの社会に貢献してくれるような人材を育成していきたい。高校を卒業して、「この大学に行きたい。受かってよかったな」ではなくて、高校卒業後、あるいは10年後の自分というのを見つめた上で、高校時代の3年間に何をやるべきか考えてほしいのです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事