「外国にルーツを持つ子ども」の支援と進学指導、学校教員だけでは限界も 外国人への「おもてなし」に問題がある理由とは

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
NPO法人青少年自立援助センター定住外国人支援事業部(事業責任者:田中宝紀氏)が運営する「YSCグローバル・スクール(以下、YSCGS)」では、毎週平日の5日間、外国にルーツを持つ子どもや若者に日本語と学習の支援を行っている。教壇に立つのは日本語講師や教員の有資格者で、寄付などの支援を募りながら有料で指導している。団体はさらに、地域の学校と保護者の間に入っての折衝も引き受ける。こうした活動を続ける田中氏に、学校とどのように連携し、協働しているかを語ってもらった。

外国にルーツを持つ子どもが直面する「3つの困り事」

10年以上の長きにわたり、外国にルーツを持つ子どもたちの支援を行う田中宝紀氏。同氏は「彼らが困っていることは、主に3つに分類できます」と説明する。

「1つ目はやはり言葉の壁です。言葉ができるかどうかはその後の進路やキャリアにおいても壁になりうるし、子どもたちが日本語に慣れてくると、今度は自分の親との間に言葉の壁が生じることもあります。2つ目は社会資源へのアクセスの壁。在留資格によって、できることや受けられるサービスに制限があります」

高い日本語力がなければ、日本国内での情報収集は難しい。また短期滞在者や難民申請中の人は住民登録ができないため、就労も生活保護受給も資格がない。外国にルーツを持つ子どもは義務教育の対象から外れることがあり、小学校や中学校の「中退」や「除籍」も発生している。

田中宝紀(たなか・いき)
NPO法人青少年自立援助センター定住外国人支援事業部責任者。16歳で単身フィリピン公立ハイスクールに留学。2010年より海外ルーツの子ども・若者の学習と就労を支援。私生活では2児の母でもある。著書に『海外ルーツの子ども支援 言葉・文化・制度を超えて共生へ』(青弓社)などがある

「3つ目の壁は、最大のハードルとなる『心の壁』です。親が外国人であること、見た目が周りと違うことなどによるいじめや差別は、ここに来る子どものほぼ全員が経験しています。東アジアにルーツを持ち、顔が私たちとあまり変わらない子どもの場合、言葉ができれば出自を隠している例もあります」

学校では、マイクロアグレッション(小さな攻撃)や「悪意のない差別」が日常的に発生していると田中氏は指摘する。

「ある学校では、『日本語ができなくてかわいそうだから』と、発達に問題のない子どもが特別支援学級に入れられていたことがありました。また、難民申請中などで仮放免になっている子どもを『通報しなくていいんですか』と聞かれたことも。子どもの教育を受ける権利は、いかなる状況にあっても保障されなくてはなりません」

田中氏は「子どもたちから、『自分が存在していないように感じる』とか『ここにいてはいけないんだと思う』などという言葉を聞くことが少なくない」と続ける。

「校長先生が全校集会で『外国人観光客の方々と、日本人としてしっかり交流できるようにしましょう』と話すのを聞いたことがあります。その学校には、すでに何人もの外国にルーツを持つ子どもが通っているのです。でもその話の中では、彼らの存在はまったく意識されていませんでした」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事