 
どうも、「昭和の」という形容詞はよろしくない。古臭いイメージがつきまとう。これが「明治」であれば威厳のような含みがあるし、「大正」には文化やデモクラシーの匂いがする。
いや、個人的なイメージかもしれない。とりわけ、「昭和」と経済・経営のワードが結びつくと、大変よろしくない。「昭和の経営」とか「昭和な人事」とか、みなさん、いい印象を持てるだろうか。絶対に無理である。
何が言いたいのかというと、お便りをいただいたPR会社勤務の若手A氏の見事な表現である。
「昭和のワンマン社長の権化」
自社の社長をそう喝破(かっぱ)する。「昭和」だけではない。そこに「ワンマン」と重ね、ラストは「権化」で締めている。
このキーワード3連発で、我々日本人はなぜかその経営者をかなりの再現性をもってイメージできてしまう。





 
         
         
         
        
       
         
         
         
         
         
         
         
        













無料会員登録はこちら
ログインはこちら