コロナ禍におけるサプライチェーンの混乱は、荷主企業が従来のやり方を再考する機会となった。2020年下半期以降、労働者不足とモノ需要の変則的な高まりを原因として、世界中で物資輸送が滞った。原材料や製品の在庫が不足すれば生産が遅れ、販売機会も失われる。日本では、貨物がどこの港に届くかわからないという問題まで起こった。企業の資金繰りにも影響を与えた。
要因としては、物資調達のリードタイムが長くなったために、危機に備えて残す安全在庫が底を突いたことが挙げられる。多くの日本企業は在庫を最少化するリーン型物流を志向しており、欧米工場の在庫水準が5〜7日分程度の企業も存在していた。21年以降、自動車や電気機械産業などでは在庫が不足気味で展開してきた。コロナ禍は、リーン型物流の弱点を直撃したといえる。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら