子どもの摂食障害、「やせ願望」なくても発症する回避・制限性摂食障害の原因は 脳の萎縮や多臓器に影響する前に早期発見を

「神経性やせ症」の初診外来患者が1.6倍に

獨協医科大学 特任教授
埼玉医療センター 子どものこころ診療センター センター長
(写真:獨協医科大学 子どものこころ診療センターウェブサイトより)
──近年、子どもの心の問題に注目が集まっています。摂食障害や起立性調節障害など小児心身症が増えている状況について、どんな背景が考えられるのでしょうか?
子どもだけでなく、周囲の大人もストレス要因を抱えている状況です。日本では以前から、貧困、養育者のメンタルヘルスの問題、いじめ問題など、子どもを取り巻く家庭や学校の環境があまりよくない状況が続いてきました。そこにコロナ禍の3年間があったことで、状況はさらに悪化しています。コロナ禍では、子どもの摂食障害でもっとも頻度が高い「神経性やせ症」の初診外来患者が1.6倍に増えたというデータもあります※1。摂食障害では、子どもの生活環境の悪化が危険因子となりますが、学校や家庭環境が良好でも起こることがあります。
※1 国立成育医療研究センター子どもの心の診療ネットワーク事業が2021年に実施した、 新型コロナウイルス感染症流行下の子どもの心の実態調査より
──摂食障害とはどのようなものなのでしょうか。
広い意味で子どもの摂食障害には大きく2つのタイプがみられます。1つは「神経性やせ症(制限型)」(以下、「神経性やせ症」はすべて制限型)です。これは、やせている体を価値の高いものと捉え、自分の体は太りすぎていると感じて極端なダイエットでやせるというもの。思春期に多く、発症のベースには低い自尊感情や完璧主義、体型認知の歪みがあるとされます。拒食症とも呼ばれますね。
もう1つは、食行動の異常を示す「回避・制限性食物摂取症」(以下、ARFID:Avoidant/Restrictive Food Intake Disorder)です。これはやせ願望がなくても食べない、食べられない状態になるタイプです。
小児科医の私が診る摂食障害患者の90%以上は、神経性やせ症(制限型)とARFIDです。ARFID の中には幼稚園の子もいます。残りの10%弱の患者は、神経性やせ症(むちゃ食い・排出型)、神経性過食症あるいは、むちゃ食い障害という病型です。
【2023年05月22日14時58分追記】初出時、