睡眠不足が脳の発達や自尊感情を脅かす深刻実態 「睡眠教育」の推進で不登校数が減少した例も

大人も子どもも世界でいちばん「睡眠不足」
ブレインスリープが1万343人の日本人を対象にインターネット上で行った2020年版の睡眠実態調査では、1日の平均睡眠時間は「6時間27分」という結果が出た。同社の創業者兼最高研究顧問で米スタンフォード大学医学部精神科教授の西野精治氏は、次のように語る。
「18年のOECD(経済協力開発機構)調査によると、日本人の平均睡眠時間は調査した国の中でいちばん短く、『7時間22分』でした。異なる調査なので単純比較はできませんが、当社の調査ではこれよりも55分短い結果となっています。1万人を対象とした21年版調査では、『6時間43分』と前回より16分延びましたが、それでもOECD加盟国の平均睡眠時間『8時間25分』とは差が開いたまま。最低睡眠時間として推奨される7時間を超える人も全体の40%にとどまっています。また、コロナ禍の影響で在宅勤務が広がった結果、生活時間が後ろ倒しになって夜型となり、睡眠リズムが乱れ睡眠の質が低下している人が多いこともわかりました」
(資料:ブレインスリープ提供)
相変わらず日本人の睡眠状況はよくないようだが、実は子どもも、以前から睡眠時間が足りていない。
「子どもの睡眠時間は年齢とともに変化しますが、例えば3歳以下の睡眠時間で言うと、昼寝と夜寝を合わせて日本は調査した国の中で最も短いことが海外の調査でわかっています。3~15歳の日本人の睡眠時間は、欧州における推奨睡眠時間レンジの最下限、あるいはそれ以下の危険域にあるという調査もある。親の生活が夜型になり、子どももそれに引きずられている状況が続いているとみられます」
実際、ブレインスリープが今年7月にインターネット上で行った子どもの睡眠実態調査(5774人対象)では、親に睡眠負債(毎日積み重なる睡眠不足のこと)があると、子どもも睡眠負債のある割合が大きいことがわかった。「ここは日本の大きな課題」と西野氏は強調する。また、ほとんどの年齢において実際の睡眠時間が、推奨される睡眠時間に足りていないことも判明。子どもの体調不良の頻度の高さと睡眠習慣の乱れにも相関関係がみられた。
※推奨睡眠時間は、「National Sleep Foundation2015」参照。3~5歳で10~13時間、6~9歳で9~11時間だが、図表の中では平均値をベースに算出
※睡眠時間に関して適切な回答が得られていない人を除外して算出
(資料:ブレインスリープ提供)
子どもの睡眠と脳の発達の関係は明らかになっている
調査結果を踏まえ、「子どもの睡眠は大人以上に大事。改善が必要」と、西野氏は警鐘を鳴らす。

















