小2で単身中国留学した起業家・平原依文さん、「教育で社会を変える」の真意 目指すのは「世界中の境界線を溶かす」こと

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
小学2年生で単身中国に留学し、その後カナダ、メキシコ、スペインと複数の国で学んだ若手起業家の平原依文さん。現在はHI合同会社の代表として、学校や企業向けにSDGsをテーマとした講演や研修事業などを展開している。目指しているのは、国境や人種、世代など「世界中の境界線を溶かす」こと。その基軸となるのが教育だという。2021年末に閣議決定で設置が決まった教育未来創造会議のメンバーの1人でもある平原さんに、これまでのグローバルな学びで培ったもの、そして今後どんな教育を実現したいのかについて聞いた。

わずか8歳で中国に単身で留学した理由

「小学2年生の時に単身で中国に留学した」と聞けば、いったい何がきっかけだったのだろうと誰もが思うことだろう。平原依文さんは当時、母子家庭という理由から小学校でいじめに遭っていたという。

そんなとき、同じクラスに転校してきた中国人の少女に、ある種の憧れを抱くようになる。彼女もいじめられていたが、全然くじける様子がなかったからだ。自分も強くなりたい。そう思って中国への留学を決めた。それが8歳の時だった。

「自分で調べて、受け入れてくれる全寮制の現地校を見つけて入学しました。でも中国では、南京事件などを授業で学びます。すると中国でもいじめられるようになりました。尖閣諸島問題で日中が対立したときは卵を投げつけられたこともあった。歴史や国境など、中国との間にある“境界線”を思い知らされましたね。中国語にも苦労していて『もう無理、日本に帰ろう』と思い始めた頃、担任の先生が寮に来て『あなたは何が好きなの? 好きなものを通じて中国語を勉強してみたら』と声をかけてくれたんです。当時私が好きだったアニメを言うと、中国語版のDVDを大量に買ってきてくれました」

中国留学時代の恩師

この先生との出会いがとても大きかった。日本と中国の歴史に縛られていた平原さんを見て、先生はこう言ったという。「歴史以上に大事なのは、目の前にいる人とどう向き合うか。あなた自身が周りとの間に線を引いているのではないか」と。「それまでの私は、何でも環境のせいにばかりにしてきました。まず、自分が変わらなければいけないんだということを学びました」。

ここから平原さんは、変わっていく。

人と人が対話できれば差別もなくなる

「あるとき先生から『同じ歴史でも国によって見方が違う。ほかの国の人と対話してみてはどうか』と言われました。だから韓国人学校や日本人学校に行き、毎週金曜日に集まって話し合うことを提案しました。テーマを決めて、それぞれの国ではどういう見方をし、どう伝えているのかを話し合うのです。お互い交わりがないから差別が起こる。差別を生み出すような教育ではなく、人と人とが自分軸で対話ができるような教育があれば、きっといじめや差別もなくなる。純粋にそう思うようになりました」

その後、現地で仲良くなった友達がカナダの国籍を持っていた縁で、次はカナダに留学することにした平原さん。さまざまな歴史、文化、宗教がある国と聞いて興味が湧いたといい、カナダ政府が提供する奨学金を利用して12歳からカナダで学んだ。日本の教育との違いをいちばん感じたのが、このカナダの教育だったという。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事