奨学金サイト「ガクシー」会員増、背景に「放置されてきた2つの課題」 知られざる情報格差と業務非効率、DXで解消へ

なぜ「奨学金」に特化したサービスを提供?
高等教育費の家計負担が重いといわれる日本。日本学生支援機構(以下、JASSO)の「令和2年度 学生生活調査」によれば、2020年度の奨学金受給状況は大学昼間部49.6%、短期大学昼間部56.9%、修士課程49.5%と、前回調査より増加している。
このように学生の約半数が奨学金を必要としている中、利用者を増やしているのが、国内の奨学金情報を検索できるウェブサイト「ガクシー」だ。21年に本格的にサービスを開始し、会員登録数は学生や保護者を中心に12万人を突破した。
ガクシー代表取締役の松原良輔氏は、「強みは1万6000件以上という、国内のほぼすべての奨学金を網羅したデータベース」だと語る。さらにランキングや人気テーマなどさまざまな条件で検索できるほか、奨学金関連のコラムの充実も図っている。自分の目的に合った奨学金を見つけやすい点が、利用者の心をつかんでいるようだ。

さらに同社は、奨学金の運営団体に対しても、募集から選考、支給管理まで奨学金業務を一元管理できるクラウド型プラットフォーム「ガクシーAgent」を展開。こちらも昨年からサービスを開始したばかりだが、大型の海外奨学金を提供する笹川平和財団をはじめ、複数社が同システムを導入するなどすでに実績もあり、大学や財団、これから奨学金をつくりたいという企業や篤志家などから問い合わせが急増しているという。
そんな同社の創業者である松原氏は、シリアル・アントレプレナーの一人。新卒で三井化学に入社後、最初は08年に会社の先輩とともにグローバル採用支援のスタートアップ企業を立ち上げた。海外の優秀な工学系人材と日本企業をマッチングするサービスを提供し、欧米をはじめ、中国やインドなど33地域、270以上の大学で人材採用企画の立案・運営や採用プラットフォームの構築に携わってきた。

ガクシー代表取締役
慶応大学卒業。三井化学にて経営企画や採用業務に従事。2008年に海外の優秀な工学系人材と日本企業をマッチングするジョブテシオを創業、17年に売却。19年に再び起業、日本の将来を担う若者のために奨学金市場のDX化を目指し、奨学金サイト「ガクシー」の運営と、奨学金DXプラットフォーム「ガクシーAgent」の提供を行っている。22年10月に社名をSCHOL(スカラ)からガクシーに変更
ここでの経験が、現在の奨学金に特化した事業につながっている。採用支援を通じて世界のトップ大学の学生と触れ合う中、海外では学費が安かったり奨学金制度が充実していたりと、金銭的な心配をせずに学生が学業に集中できる環境が整っていることを実感したのだという。