有料会員限定

「マッキンゼー」が国と経済をダメにしている 政府がコンサルを雇い、失敗の請求書は国民に

✎ 1〜 ✎ 674 ✎ 675 ✎ 676 ✎ 最新
拡大
縮小
イベント会場に設置されたマッキンゼーのロゴ
(写真:SOPA Images / Getty Images)

マッキンゼー・アンド・カンパニーの名は近年、一般にも広く知れわたるようになった。悪い意味で、だ。世界3大戦略コンサルティング企業の一角を成すマッキンゼーの仕事は、世界中で次々と不祥事の種になっている。

米国では、多数の死者を出した麻薬性鎮痛剤オピオイドの中毒問題に加担したとして各州から訴えられ、6億ドル近い和解金(当時の為替レートで600億円超)を支払うことになった。これに先立ち、同薬剤を「オキシコンチン」の商品名で展開していた製薬会社パーデュー・ファーマに対し、販売を「ターボチャージ」する助言を行っていたことが発覚していた。

オーストラリアでは、前政権による温暖化ガス排出ネットゼロ戦略の策定に関わったが、その本質は化石燃料産業を保護する破廉恥な試みであったと批判されている。

次ページコンサル業界の問題や失敗
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内