
思考力を鍛える「アカデミックマインド育成講座」
東京・西東京市にある私立の中高一貫校、武蔵野大学中学校・高等学校(以下、武蔵野大中高)は、武蔵野大学の附属校で19年度(高校は20年度)に女子校から共学化された学校だ。
22年度から武蔵野大中高では、中学3年生の全生徒と高校2年生の一部を対象に「アカデミックマインド育成講座」を導入した。アカデミックマインド育成講座とは、現役東大生作家の西岡壱誠さん率いるカルペ・ディエムが企画し運営する講座で、東大生講師たちが中学生や高校生向けに「頭の使い方」を鍛える授業を行っている。
例えば、「蜂はなぜハチミツをつくるのか」「なぜ、朝焼けがきれいだと明日は雨になりやすいのか?」「なぜ青信号は緑色なのか?」というような日常の身近な出来事における問いを立て、仮説をつくり検証していくことで思考力を鍛え、課題の発見や解決能力を向上させていくのが目的だ。
現在「アカデミックマインド育成講座」は全国4校で展開しているが、この講座の名付け親は武蔵野大中高の校長・中村好孝氏だという。

武蔵野大学中学校・高等学校 校長
(写真:梅谷秀司)
「本校では探究活動に力を入れており、すでに中高の全学年に探究系の学習時間を導入しています。けれども探究活動が成績の向上につながるのかという疑問に、これまで誰も答えられませんでした。私はつながるという確信があって、探究活動と成績に橋渡しが必要だと考えていたとき、たまたま西岡壱誠さんの著書『東大思考』に、自分の力で成績を上げていく方法を考え、行き着いた先が考える習慣の大切さだと書いてあった。考える習慣と探究活動は通じるところがあるので、西岡さんに会って『君たちなら探究活動と成績の向上をつなげることができるのではないか』と提案しました。もちろん、その後の企画や組み立ては西岡さんたちがしたわけですが、アカデミックマインド育成講座はそこから生まれたのです」
身近な問いを立て、分析し、検証する
武蔵野大中高には、進学先として国公立や医学部などの難関大学を目指す「ハイグレード」、海外大学や国際関係学部を目指す「PBLインターナショナル」、武蔵野大学も視野に幅広い進路を目指す「本科」の3コースがある。