
現役東大生が「行きたい大学」の合格を勝ち取るために指導
弁護士の桜木建二が経営危機に瀕する龍山学園高校を再建するため、「東大合格者の輩出」を掲げて生徒に受験テクニックや勉強法を教え込む漫画『ドラゴン桜』。ドラマ化もされているため知っている人も多いと思うが、「リアルドラゴン桜プロジェクト」は聞いたことがあるだろうか。
こちらはマンガ『ドラゴン桜』と現役東大生作家の西岡壱誠さん率いるカルペ・ディエムが、スタディサプリとタイアップし、現役東大生が提携校の高校生に勉強法などを教えるプロジェクトだ。ただ、『ドラゴン桜』のように「目指すは東大」ではない。知名度や偏差値で何となく「行ける大学」を目指すのではなく、生徒それぞれがやりたいこと、それが実現できる「行きたい学校」を定め、合格を勝ち取るのが目標だ。
今回、4校ある提携校のうちの1つ、宇都宮短期大学附属高校(以下、宇都宮短大附属)の「リアルドラゴン桜プロジェクト」の授業をのぞいた。普通科の2年生約70人が出席したこの日の授業は「志望校の過去問分析」がテーマ。講師を務めたのは山田亮進さんと笹川絢加さんで、2人とも現役の東大生だ。

まず授業では、自分が行きたい大学の入試の過去の出題傾向や試験科目の特徴、合格点などを知らずに受験するのは「ゴールのわからないマラソンを走るようなもの」であると指摘。3年生になると勉強で精いっぱいになってしまうため、2年生のうちに「積み上がる勉強ができているか」確認しておくことが必要だと説いていた。

積み上がる勉強とは、いったい何か。今の勉強が試験本番につながっているといえるか、無駄なことをしていないかを見直すことで、得意や苦手を把握するのはもちろん、合格点を取るために必要なことを考え、勉強計画の改善につなげることを目指してほしいという。
実際、講師2人が東大を受験したときはどうだったのか。授業では講師自身の経験を交えながら、志望校の過去問を調べる際のポイントを伝えていく。正解を教えるのではなく、自らの行動を促すコーチング的な指導法のようだ。
出席していた生徒は全員がノートPCやタブレット、スマートフォンを持っていた。それらを使って自分の志望校の過去問などを自分で調べ、分析するのがこの授業の基本スタイル。授業の後半では、生徒がそれぞれ志望校の「赤本」(大学入試過去問題集)を持ち寄って、過去問を調べ始めた。大阪大学や防衛大学校、横浜国立大学、順天堂大学など、それぞれの志望校に合わせて「赤本」を熱心に読み込んでいた。