世界初「指数先物取引」は江戸時代日本で生まれた 商人たちが生み出した「投機」のための市場

✎ 1〜 ✎ 191 ✎ 192 ✎ 193 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「大津追分其二 相場旗振り並に官林巡邏の図」
「大津追分其二 相場旗振り並に官林巡邏の図」(『風俗画報』172号1898年9月10日)神戸大学経済経営研究所蔵

世界で最初の先物取引市場は、江戸時代の大坂で生まれた堂島米市場だと言われている。筆者自身、これにひかれて堂島米市場の研究を始めたが、当初は商品先物市場、つまり将来時点に売買する米の価格を「今」約定しておく取引をする市場と思っていた。

しかし研究を進めるうちに、この理解が適切でないことがわかってきた。商品先物取引では、例えばオレンジなどの現物をXドルでYトン買う、という契約を「今」しておけば、指定期日(満期日)に契約を実行して現物を受け取れる。だが堂島米市場では、原則として、すべての先物取引は満期日までに反対売買によって清算される必要があり、現物(米ないしそれを表象する証券)を受け取ることはできない設計になっていた。

では何を取引しているのか。結論から言えば指数であった。日経平均株価指数とか、ダウ・ジョーンズ工業株価平均などと同じで、市場参加者が作り出した「米価指数」を取引したのが、堂島米市場の先物取引であり、実物のやり取りは想定されていなかった。

次ページ世界的にも異例な「手広な取引」
関連記事
トピックボードAD