バーナンキ氏らノーベル経済学賞受賞の「必然」 事前予想的中の経済学者・松岡多利思氏に聞く

✎ 1〜 ✎ 192 ✎ 193 ✎ 194 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

先ほど発表のあったノーベル経済学賞。東京都立大学の松岡多利思・准教授は事前にバーナンキ氏ら3人の受賞を予想し、見事的中させた。なぜ事前に予想できたのか。今回の受賞の意味合いを含め話を聞いた。

今年のノーベル経済学賞受賞者3人の、受賞の妥当性やその意味付けなど、松岡多利思准教授に改めて話を聞いた(編集部撮影)
10月10日、今年のノーベル経済学賞受賞者3人が発表された。2006〜2014年にFRB(アメリカ連邦準備制度理事会)議長を務めたベン・S・バーナンキ氏、アメリカのシカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネスのダグラス・W・ダイアモンド教授、アメリカのワシントン大学(セントルイス)オーリン・ビジネス・スクールのフィリップ・H・ディビッグ教授だ。
バーナンキ氏の授賞理由に挙げられた1983年の論文では、1930年代アメリカの大恐慌を実証的に分析し、その恐慌下で銀行の破綻が生産量の大幅な減少をもたらしたことを明らかにした。同じ年、ダイアモンド氏とディビッグ氏は共著論文で、社会における銀行の役割や、「銀行取り付け」が起こる仕組みとそれを回避する方法を説明する理論モデルを打ち立てた。
3人の受賞を事前に予想し的中させた東京都立大学の松岡多利思准教授に、受賞の妥当性やその意味付けなど、改めて話を聞いた(授賞理由の解説はこちら)。

研究の基礎を作った研究者

──3人の受賞を事前に予想できたのはなぜですか?

ここ数年の授賞傾向から、そろそろ金融かマクロ分野が受賞するのではないかと思っていました。経済学には多くの研究分野が存在しますが、ノーベル経済学賞ではこれまで数年に1回のペースでマクロ経済分野が受賞しており、金融分野の授賞は近年遠ざかっていた。

そのため金融研究、とくに銀行関連の研究に注目しました。私自身この分野が専門なので身内びいきもありますが、現実の社会・経済に現在進行形で大きな影響を及ぼしている重要な分野です。

この分野が受賞するとしたら、まずは研究の基礎を作った研究者、以降にそれを発展させた研究者への授賞という流れになるのが自然ではないか、と予想しました。

──今回の受賞者は「研究の基礎を作った研究者」ということですね。

ええ、受賞者3人の研究は、経済学における金融・銀行研究の前提を変えるほどインパクトのあるものでした。さらに現実社会にも大きな影響を与えています。ごく簡単に説明するなら、「不況時に『銀行を潰さないこと』の重要性を明らかにし、銀行の役割や規制のあり方を考える理論的枠組みを示した」というところです。

次ページ「番狂わせ」もある
関連記事
トピックボードAD