三田国際「プロティアン・キャリア教育」で自律的にキャリア築く力が育つ理由 内田雅和教頭「社会の変化に対応していくには」

「アイデンティティー」と「アダプタビリティー」の育成を図る
東京・世田谷区にある三田国際学園中学校・高等学校(以下、三田国際)は、2015年度に戸板中学校・戸坂女子高等学校から校名を改め、共学化をすることで新たなスタートを切った中高一貫校である。現在、中学の教頭を務める内田雅和氏が同校に赴任したのは、校名変更の前年である14年度のことだ。
それまで複数の私立学校でキャリア教育を担当してきた内田氏は、かねて職業教育と限定的に捉えられがちなキャリア教育に疑問を感じていた。職業に関する知識の習得にとどまらず、生徒一人ひとりが「自分らしい生き方」と向き合うことができるようになるためのキャリア教育が必要ではないか。そう考え、自ら米国CCE, Inc認定の国際的キャリアカウンセラー資格を取得した。以来、キャリア理論をベースに、キャリアを「働き方」と「生き方」から捉えるキャリア教育を推進。それを三田国際ではキャリア教育責任者として、さらに発展させてきた。

三田国際学園中学校・高等学校 中学教頭
リクルートにおいて高校生の進路選択に必要な情報の提供や各学校の進路における課題解決を目指す業務に取り組んだ後、外資系人材紹介会社でキャリアアドバイザーや複数の私立学校でキャリア教育担当を経験。2014年に戸板女子中学校・高等学校に入職。校名変更・共学化の改革に尽力し、20年より現職。一貫して教育とキャリアに関わる仕事に従事し、日本におけるプロティアン・キャリア教育推進を目指す
(撮影:尾形文繁)
三田国際における実践のベースとなっているのは、「プロティアン・キャリア」という理論だ。プロティアン・キャリアとは、キャリア理論の専門家であるダグラス・ホール氏が提唱したもので、社会や環境の変化に合わせて、自己を柔軟に変えていくことのできる変幻自在なキャリアを指す。この理論の中でも、とくに内田氏が引かれたのは「関係性アプローチ」の考え方だった。
「キャリアは、他者との関係の中で互いに学び合うことで形成されていくとするのが関係性アプローチです。従来は、企業では上司が部下を、学校では教師が生徒を指導して成長へと導いていくというスタイルが当たり前とされてきました。しかし関係性アプローチでは、上司と部下も、教師と生徒も対等な関係にあり、お互いに影響を受け合う中で成長していくという考え方を取ります」
組織と個人、あるいは上司と部下、教師と生徒の上下関係が固定されている中では、個人は、組織や上司、教師の価値観や意向に基づいたキャリア選択を迫られがちになる。自分はどんな人間で、社会の中でどう生き、何をしたいのかについての考えを深める機会はなかなか与えられない。一方、関係性アプローチでは、個人は周囲から影響を受けつつ、自分の将来のキャリアを自律的に考え、選択していく力を身に付けていくことになる。