「進学校と真逆を行く」三田国際が人気の理由 偏差値や進学実績追わない教育の成果はいかに

「偏差値」は、学力を表す1つの目安にすぎない。そうわかっていても、いまだに「わが子を偏差値の高い学校に入れたい」と思う親は多い。偏差値の高い進学校ならば、難関大学への進学実績もよく、その先の企業の就職においても有利になると考えているからだ。企業も「どこの大学であるかは関係ない」と言う一方で、実際は学歴を重視して採用するところがまだまだ多いので、この「偏差値」の呪縛から誰もが逃れられない。
けれど、「社会で活躍できる人材は、高い学力があればいいというわけじゃない」ことに多くの人が気づき始めている。コミュニケーション能力や創造力、問題解決能力、チャレンジ精神など、変化の激しい時代の中で社会から求められる人材像も変化しているからだ。かといって、学校側が偏差値や大学進学実績を追わない教育を実行するのには勇気がいる。
だが三田国際は、一言でいえば、この「社会から求められる人材を育てるための教育」に真正面から向き合い、ものすごいスピードで改革を進めている学校である。わずか5年で偏差値が急上昇したのも、多くの保護者から賛同を得たと言うこともできるが、あくまで結果にすぎないのだ。
世界の潮流「コンピテンシー」を重視する教育を体現
東京郊外の世田谷区・用賀に本拠を置く中高一貫校、三田国際学園中学校・高等学校は2015年に戸板中学校・女子高等学校を改称、男女共学としてスタートした。1期生を迎えて今年で6年目となるが、スピード感のある教育改革が評判となり、あっという間に人気校となった。改革を率いているのは、今や東京有数の進学校となった広尾学園で手腕を振るった同校の学園長である大橋清貫氏。大橋氏とともに改革を進めてきた教頭で広報部長の今井誠氏は次のように話す。

教頭・広報部長 今井誠
(撮影:梅谷秀司)
「世界的にデジタル化、グローバル化が加速し、社会が大きく変貌する中で活躍できる人材をどう育成すればいいのか。そうした問題意識のもと取り組み始めたのがICTを活用した教育改革でした。それも従来の進学校のように、偏差値や進学実績だけを求めるのではなく、これからの時代に必要な能力を身に付ける学校にするにはどうすればいいのか考えました。そこで見いだされた解が『世界標準』の教育であり、変化し続ける世界で求められる12のコンピテンシーだったのです」
今、コンピテンシーを重視する教育は、世界の潮流となっている。どれだけ学んだかという知識を重視するのではなく、どんな力を獲得したか、何ができるのかを重視して行う教育だ。
三田国際では、そのコンピテンシーとして「共創」「問題解決能力」「リーダーシップ」「コミュニケーション」「社会参画」「革新性」「異文化理解」「創造性」「責任感」「探究心」「率先」「生産性」を掲げる。さらに、この12のコンピテンシーを実現する力として、「考える力」「英語」「サイエンスリテラシー」「コミュニケーション」「ICTリテラシー」という5つのスキルの獲得を挙げる。