海外のプロも注目するドラマーYOYOKA、12歳で米国に拠点を移す真意 才能だけで突き抜けられる道のりをつくりたい

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
今、日本に天才ドラマーとして世界から注目される中学1年生がいることをご存じだろうか。その名はYOYOKA(よよか)。8歳の時にレッド・ツェッペリンの曲をカバー演奏した動画がメディアで取り上げられ世界中に拡散、合計5000万回以上の再生を記録した。その後、9歳で『ニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100」』に、11歳で世界的なドラム関連サイト「ドラマーワールド」の“世界TOP500ドラマー”に、いずれも史上最年少で選出された。年内には米国に移住し、プロとして本格的な音楽活動を始める予定だというが、中学生になって間もない今、なぜ日本から海外に拠点を移すのだろうか。

注目の12歳、学校で「お母さん」と呼ばれる意外な素顔

天才ドラマーとして著名なメディアやアーティストらに認められ、日本のみならず欧米でも活躍する12歳のYOYOKAさん。しかし、専門家の下で音楽の英才教育を受けて育ったわけではない。その技術はほぼ独学で身に付けてきた。今も譜面は読めないという。いったいどのようにしてドラムと出合ったのか。

世界的に著名なアーティストとのコラボレーションも多い

YOYOKAさんは現在、北海道在住の中学1年生だ。広大な小麦畑に囲まれた自宅で、父と母、弟と一緒に暮らしており、公立中学校に通いながら学業と音楽活動を両立している。

「両親が音楽好きで、自宅にはスタジオのようにいろんな楽器があり、いろんな人がやって来ては演奏するような環境の中で育ちました。1歳の頃、じーっとドラムを見つめる私に、両親がスティックを渡してくれたのが、ドラムをたたき始めたきっかけだそうです。今でこそ、譜面を読めなくても何歳であっても演奏できる点や、言語を超えていろんな国の人たちと交流できる点がドラムの魅力だと思っていますが、なぜ当初ドラムにひかれたのかは覚えていません」(YOYOKAさん)

1歳の頃からドラムに親しんできた

言葉がわからない頃から両親とセッションも楽しみ始め、ドラムは家族内における1つのコミュニケーションツールになっていった。

「自分の第一言語はドラムなのかもしれません。ですから、とくに自分の演奏をうまいと思ったこともなく、演奏しているときは、ただただ楽しんでいるだけ。緊張もしないし、『今日の夕飯何かな?』なんて日常のことを考えながら演奏しています」(YOYOKAさん)

家族でセッション

実際、実に生き生きと演奏するYOYOKAさん。とくに海外からはそのグルーブを称賛されることが多いというが、ある海外のプロドラマーからは「YOYOKAは音楽ファースト。自分が目立とうとせず、音楽がいちばんよくなるために何をすべきかがわかっている」と評価されたこともあるそうだ。

「ほかの海外の方にもセッション中に『周囲のことがよく見えている』と言われたことがありますが、緊張せず自然体で演奏できるのは、その『俯瞰力』にあるのかもしれません」と、YOYOKAさんのマネジメントやサウンドプロデュースなどを担う父親の相馬章文さんは話す。

4歳からライブ活動を始めて今に至るまで、ときには1億人以上が視聴する番組での演奏や生放送での演奏もあったが、つねにほかの演奏者のこと、観客の状態、音響などすべて把握しながら演奏しているのだという。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事