中高生が自力で200万円以上の資金調達まで行う国際ロボコン「FRC」の凄み 参加過程のすべてが「STEAM教育プログラム」

FRCは競技会形式の「STEAM教育プログラム」
FRCを主催するFOR INSPIRATION & RECOGNITION OF SCIENCE & TECHNOLOGY(以下、FIRST)は、青少年の科学教育振興を目的として1989 年に米国で設立されたNPO団体だ。創設者はセグウェイや電動車椅子のiBOTなどの発明で知られる起業家・発明家のディーン・ケーメン氏。現在、FIRSTではFRCを含む5つのロボット競技会を開催している。

これら競技会の日本大会の主催・運営などを行っているのが、2004年に設立されたNPO法人青少年科学技術振興会(以下、FIRST Japan)だ。毎年日本代表チームを選出し、これまで約120チームを世界大会に送り出した。
FRCは15~18歳を対象としており、FIRSTの競技会の中でも最高峰とされる大会だ。毎年世界35カ国から約3800チームが参加している。

10名以上でチームを構成し、重量50kg超のロボットを約6週間で製作するが、活動はそれだけではない。協働してくれるメンター探しから、製作費や大会登録費などにかかる200万円以上に上る活動資金の調達まですべて自分たちで行う。
まるでスタートアップ企業の立ち上げのような経験をするわけだが、こうした参加過程そのものが、グローバル人材の育成につながっていくという点に大きな特徴がある。FIRST Japan事務局FRC統括ディレクターの鈴木健太郎氏は、次のように説明する。

(撮影:梅谷秀司)
「FRCは、ロボット競技会の形式を取ったSTEAM教育を通して、世界をよりよく変えていこうという教育プログラムなのです。そのためロボット開発だけでなく、資金調達のために数百社に営業したり、広報活動をしたり、実社会をよくするためのビジネスと同じ経験ができるので、技術者だけでなく技術者と一緒に仕事をする人材も育ちます」
だから、アドバイスについても鈴木氏やメンターたちは正解を教えない。やらせてみて失敗するプロセスを大事にしているという。「そもそもモノづくりは失敗の積み重ねです。失敗を体験しながら、チームで話し合い、役割分担し、最終的に目標に向かってやり遂げる力を学んでほしいと思っています」(鈴木氏)。

FRCを機に世界に飛び立つチャンスを得た参加者も
これまで日本は、2015年から約50名がFRCに出場している。直近でも22年4月に北海道の高校生らで構成されるチーム「Yukikaze Technology」が世界大会進出を果たした。