
性急な脱炭素政策によって、中国の鉄鋼やアルミは一時生産停止を余儀なくされた(ロイター/アフロ)
中国の鉄鋼業界が排出する二酸化炭素(CO2)の量をピークアウトさせる時期について、中国政府が目標を2025年から30年に延期したことが明らかになった。
鉄鋼業界の産業政策および環境対策を所管する工業情報化省、国家発展改革委員会、生態環境省は2月7日、連名で新たな「指導意見(ガイドライン)」を通達した。
20年12月末に示されたガイドラインの原案では、鉄鋼業界のCO2排出について「25年までのピークアウト実現を率先して目指す」と明記していたが、今回の通達ではこの部分が「30年までにピークアウトを実現する」に修正された。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら