日系大手の中でいち早く「脱エンジン」の方針を打ち出したホンダ。カギを握る電池調達の戦略の一端が見えてきた。
脱炭素化の流れを受け、日系大手の中でいち早く「脱エンジン」を決めたホンダ。2021年4月、2040年に世界で売る新車をすべて電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)にすると打ち出した。ただし、2030年以降のEV販売比率のほかに明確にしているのは、中国市場における新型EVの投入計画や専用工場建設の内容ぐらいだ。
大胆なEVシフトを実現するうえで、電池の調達戦略が重要なファクターだ。これについてホンダの倉石誠司副社長は、2月9日の決算会見で「詳細は(発表できる)時期がきたらお伝えしたい」と言うにとどめた。
北米、日本で手を組む相手とは
水面下ではさまざまな検討がなされている。関係者によると、ホンダの主力市場である北米は、韓国の車載電池大手LGエナジーソリューションと組み、新たな電池工場の立ち上げを検討しているもようだ。
これまで北米は、提携するゼネラル・モーターズ(GM)がLGと共同開発した電池「アルティウム」を搭載した大型EVを2024年に2車種投入すると発表しているのみだった。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら