ホンダ、脱エンジンで問われる「電池調達」の決断 懸案だった日米の電池調達の戦略が見えてきた

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小

日系大手の中でいち早く「脱エンジン」の方針を打ち出したホンダ。カギを握る電池調達の戦略の一端が見えてきた。

2021年4月の社長就任会見で三部敏宏社長は、脱エンジンの方針を打ち出した(記者撮影)

特集「ホンダは変われるか」の他の記事を読む

脱炭素化の流れを受け、日系大手の中でいち早く「脱エンジン」を決めたホンダ。2021年4月、2040年に世界で売る新車をすべて電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)にすると打ち出した。ただし、2030年以降のEV販売比率のほかに明確にしているのは、中国市場における新型EVの投入計画や専用工場建設の内容ぐらいだ。

大胆なEVシフトを実現するうえで、電池の調達戦略が重要なファクターだ。これについてホンダの倉石誠司副社長は、2月9日の決算会見で「詳細は(発表できる)時期がきたらお伝えしたい」と言うにとどめた。

北米、日本で手を組む相手とは

水面下ではさまざまな検討がなされている。関係者によると、ホンダの主力市場である北米は、韓国の車載電池大手LGエナジーソリューションと組み、新たな電池工場の立ち上げを検討しているもようだ。

これまで北米は、提携するゼネラル・モーターズ(GM)がLGと共同開発した電池「アルティウム」を搭載した大型EVを2024年に2車種投入すると発表しているのみだった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内