水素関連事業 2030年売り上げ規模
ガスタービンでの混焼といった水素利用が始まり、運搬などのサプライチェーンが構築されれば、さらに規模は拡大する。
──グループビジョンで水素への注力を打ち出しました。
われわれには2つの役割がある。1つは今の事業を進化させ、きちんと品質を上げて利益を出すこと。もう1つは新しいことにチャレンジして、今はまだ存在しない領域のビジネスを立ち上げることだ。それが水素だ。川崎重工は歴史的に水素に関する蓄積がある。これからは、航空宇宙や鉄道車両など、すべての事業が水素に関わるようになる。
──水素関連の事業規模を2030年に3000億円、50年に2兆円と見積もっています。
液化水素の運搬船や受け入れ基地、関連部品の市場は、12兆円か、それよりもっと大きくなると考えている。ただ、例えば運搬船が80隻必要だったとして、われわれの能力ではそれをすべて造ることはできない。だから、造るのが難しいタンクの製造などコア技術に注力し、それをライセンスとして提供するビジネスをしたい。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら