有料会員限定

税務調査はこう乗り切れ 相続専門YouTuberが教える②

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

対象に選ばれた8割以上が追徴課税となる現実。なぜ税務調査は精度が高いのか。

国税庁の職員は約5.6万人。多くは全国524の税務署に配置される(撮影:梅谷秀司)

特集「相続の新常識」の他の記事を読む

今まで30~40件ほど相続税申告の税務調査に立ち会ってきたが、その経験から、税務調査は世の中の人が考えている以上に厳しいと断言できる。

例年、相続税の税務調査は約1万2000件で、税務調査ほど厳しくない簡易な接触が約1万件。年間の相続税申告は約10万件なので、4~5件に1件の割合で調査されることになる。しかも、調査対象に選ばれてしまうと、80%以上の人が追徴課税になっているのだ(2019年度実績)。

実際に追徴課税になれば、過少申告加算税(5~15%)、無申告加算税(10~20%)、重加算税(35~40%)などのペナルティーが科されてしまい、罰則は小さくない。申告期限から追徴税を納めるまでの利息も加わってくる。

調査官の調査能力が優れているのはもちろんだが、ここで威力を発揮しているのが、国税庁の「国税総合管理(KSK)システム」という巨大なデータベースだ。

そこには、全国民の毎年の確定申告(会社員の場合は給与の源泉徴収票)や、過去の相続遺産の金額などの情報が集約されている。それらの情報を基に「この人はこれくらいの財産を持っているだろう」という理論値が計算される。KSKシステムがはじき出した理論値と、実際に申告した遺産額に大きな乖離のある人が、税務調査の対象に選ばれるわけである。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内