──子どもの貧困対策は一部分。
子ども食堂は昨年末時点で4960ありますが、貧困対策に特化しているのは2割くらいで、残りは地域における多世代交流拠点、赤ん坊から高齢者までごちゃまぜの空間、居場所を目指しています。ある運営者の言葉を借りると「こんにちはで終わらない地域をつくりたい」。かつてあった、あいさつの後に会話が続くような地域のつながりを取り戻したいのです。
そして、にぎわいをつくったときに、そこからこぼれる人がいないようにしたい。「こぼれる人」が子どもだと、子どもの貧困対策につながる。例えば、誕生日会を知らない子がいれば、みんなで盛大に祝い、コロッケを食べたことがない子がいれば作って食べさせ、楽しい経験を積ませます。
──多世代交流が貧困対策に。
にぎわいづくりをはじめとして5つの価値が多世代交流拠点にはあり、子どもの貧困対策はその1つという位置づけです。月に1〜2回の会食で経済的貧困が解決するのかというのは、誤解に基づく批判。交流と体験によって提供されるつながりが貧困対策になる。つながりの欠如はお金よりも深刻に心の貧困に結び付くからです。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら