電池交換式EVが中国で普及の可能性 タクシーなどの法人車両との相性がよい

✎ 1〜 ✎ 98 ✎ 99 ✎ 100 ✎ 最新
拡大
縮小

中国の自動車最大手、上海汽車集団の子会社である上汽乗用車は、電気自動車(EV)「栄威Ei5」に同社初の電池交換式のモデルを追加すると3月11日に発表した。

通常のEVは動力源の電池が車体に固定されており、ドライバーは自宅の電源や公共の充電ステーションを利用して充電する。一方、電池交換式のEVは電池の取り外しが可能で、電池交換ステーションで満充電された電池に交換すればすぐに走行できる。EV業界では、電池交換式はタクシーなどの法人車両との相性がよいと考えられており、上汽乗用車もまずは法人向けに販売する。

電池交換式EVを中国で最初に普及させようとしたのは新興メーカーの蔚来汽車(NIO)だ。当初は電池交換ステーションの建設が進まずそのビジネスモデルは疑問視されたが、2020年に政策面の追い風が吹く。中国政府が推進する「新型インフラ建設」の対象項目に電池交換ステーションが加えられ、同年7月に(自動車の産業政策を所管する)工業情報化省がEVの車体と電池の分離販売を認めたのだ。

蔚来汽車は20年8月、「BaaS(バッテリー・アズ・ア・サービス)」と呼ぶ新たな販売プランを導入した。消費者は電池非搭載の車体を購入し、電池はリースで利用する。蔚来汽車の董事長を務める李斌(りひん)氏によれば、BaaSを選択する顧客は受注全体の55%だ。

(財新記者:安麗敏、原文の配信は3月13日)

中国の独立系メディア「財新」の記事は東洋経済オンラインでも配信しています。
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内