有料会員限定

中国・ロシアの接近が対米・対日で意味するもの インドや日本への認識をロシアは中国と共有していない

✎ 1〜 ✎ 301 ✎ 302 ✎ 303 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

中ロ関係が動いている。3月23日、ロシアのラブロフ外相が、中国南部の広西チワン族自治区桂林市で王毅・国務委員兼外相と会談した。〈共同声明で「各国は人権問題の政治化に反対すべきだ」と明記し、新疆ウイグル自治区を巡る米国や欧州の対中制裁をけん制した。/中国とロシアの外務省が発表した。ラブロフ氏は中国の要請で22日に訪中し、王氏と2日間連続で会談した。共同声明では「人権問題に名を借りて他国の内政に干渉するのをやめるべきだ」とも強調した。/中国外務省の華春瑩報道局長は23日の記者会見で、米国や欧州連合(EU)などの対中制裁に関し「ウソと虚偽情報に基づいて制裁を加えた」と非難した。/米欧が対中圧力を強めるのに対抗し、中国は対米関係が悪化している国を中心に連携を強化する動きに出ている〉(3月23日付「日本経済新聞」電子版)。

中ロは連携して欧米の人権外交に抵抗する、という姿勢を鮮明にしている。中ロ外相会談を踏まえて3月末にクレムリン(ロシア大統領府)筋から興味深いインテリジェンス分析資料が届いたので、読者に紹介したい。ロシアの米国、インド、中国に対する本音が率直に記されている。あえて諜報機関が通常用いる報告書の形態で、読者に情報を伝達することにする。

関連記事
トピックボードAD