日立化成買収完了後の昭和電工のD/Eレシオ
買収費用のほとんどを銀行からの借り入れで賄ったことで財務は悪化している。2025年に1倍へ近づけることが目標だ。
──20年は買収で財務が悪化し、既存事業も新型コロナウイルスの影響で急減速しました。
19年前半まで大きな利益を生んだ黒鉛電極は同年後半から在庫調整の段階にあった。それが終わらないうちにコロナの問題が出てきてしまった。だが、ようやく在庫調整が終わりつつあり、価格は回復してきた。あとは数量がしっかり戻れば利益を出せるだろう。石油化学も20年は原油価格の落ち込みがあった影響などを受けたが、需要自体は旺盛で、稼働率は高い。21年はすべての事業で昨年より悪くなることはないはずだ。
財務についても、利益を積み上げることで順調に健全化していく見込みが立っている。
──昨年12月に統合新会社の長期ビジョンを発表しました。
25年12月期の売上高1.6兆円、売上高EBITDA比率20%を数値目標とした。日立化成の買収は「世界で戦える会社」をつくるために必要な一手。今回は、それを実現するためにどのような事業ポートフォリオにするのかを示し、石油化学などの「安定収益事業」やエレクトロニクスなどの「コア成長事業」といった4つの枠組みを定義した。ここに入らない事業は切り出していくことになる。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら