「店の数より質追及へフェーズは変わった」 インタビュー・澤田社長/2019年6月8日号

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
拡大
縮小
さわだ・たかし●1957年生まれ。上智大学理工学部卒業後、81年伊藤忠商事入社。97年にファーストリテイリングへ入社し、翌年に同社副社長。2005年に企業経営支援会社リヴァンプを設立。16年9月から現職。(撮影:梅谷秀司)

特集「東洋経済ダイジェスト」の他の記事を読む

2016年にサークルK・サンクスを傘下に収め、統合作業を昨年秋にようやく終えたファミリーマート。店舗数はセブン-イレブンに次ぐ業界2位になったが、統合作業と並行して大量の店舗閉鎖にも踏み切った。澤田貴司社長が思い描くコンビニ業界のこれからと、ファミマが生き残る道とは。

──コンビニ業界が直面する課題をどう認識していますか。

日本の流通業界全体が、出店したらしただけ物が売れるという時代を長く謳歌してきた。しかし、人口が増えなくなり、ドラッグストアなど新たな業態もどんどん出てきて、真っ先に百貨店が不振になり、それに続いて総合スーパーがおかしくなった。

コンビニ業界もご多分に漏れず規模を追い求め、その結果として、今では店舗数が業界全体で6万店弱もある。当然、店舗間の競争は激しくなり、既存店の売り上げは完全に頭打ち状態だ。

加盟店と向き合い問題を解決していく

──サークルK・サンクスとの統合後、大量退店に踏み切りました。

次ページ時短営業の実験
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内