インドが中国製アプリ禁止を再拡大 同様の排除措置は2020年6月と9月に続いて3度目

✎ 1〜 ✎ 66 ✎ 67 ✎ 68 ✎ 最新
拡大
縮小

11月24日、インド電子情報技術省は中国製アプリ43本のインド国内での使用を禁止すると発表。同様の排除措置は今年6月と9月に続いて3度目だ。インド政府が排除した中国製アプリの総数は220本に達した。

今回禁止されたアプリには、阿里巴巴(アリババ)の海外向けネット通販アプリ「AliExpress(アリエクスプレス)」、ビジネス向け対話アプリ「釘釘(ディントーク)」、ライブコマースアプリ「淘宝直播(タオバオライブ)」、騰訊(テンセント)の動画配信アプリ「騰訊視頻」の海外版の「WeTV(ウィーテレビ)」、ショート動画アプリ大手の快手(クワイショウ)が海外向けに運営する「Snack Video(スナックビデオ)」などが含まれている。

インド政府は「インドの主権および領土の保全、国防、国家の安全および公共の秩序に有害であるため」と理由を説明している。

興味深いのは、過去2回の措置では排除を免れた快手のSnack Videoが、禁止された競合アプリの空白を埋めるように急成長していたことだ。Snack Videoはアンドロイド端末のユーザーの間で人気が高く、グーグルのインド向けアプリストアのダウンロード・ランキングで過去3カ月近く首位を維持していた。快手にとっては事業国際化の先兵だっただけに、インドでの使用禁止は痛手となりそうだ。

(財新記者:劉沛林、原文の配信は11月25日)

中国の独立系メディア「財新」の記事は東洋経済オンラインでも配信しています。
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内