ライブ配信大手に不正会計疑惑が浮上 bot利用などでユーザー数や収益を大幅に水増し

✎ 1〜 ✎ 64 ✎ 65 ✎ 66 ✎ 最新
拡大
縮小

中国のライブ配信サービス大手の歓聚集団(JOYY)に不正会計疑惑が浮上した。11月18日、米国の投資会社マディ・ウォーターズが、歓聚集団が数十億ドルに上る売り上げを捏造していると指摘するリポートを発表したのだ。

マディ・ウォーターズは歓聚集団を1年にわたって調査し、同社がbot(自動化プログラム)を利用するなどしてユーザー数や収益を大幅に水増ししていることを突き止めたという。主力事業である中国国内向けのライブ配信サービス「YY直播」では売り上げの最大9割、海外向けのライブ配信サービス「BIGO」では同8割が架空の疑いがあるとする。

リポートの発表後、米ナスダックに上場する歓聚集団のADR(米預託証券)は急落。11月18日の終値は73.66ドル(約7654円)と、前日の終値から26.48%下落した。これに対して、歓聚集団は疑惑を全面否定する声明を出した。

そんな中、決まりが悪いポジションに立たされたのが中国の検索大手の百度(バイドゥ)だ。というのも11月16日、百度はYY直播を歓聚集団から36億ドル(約3741億円)で買収することに合意したと発表したばかりだったからだ。マディ・ウォーターズのリポートは、百度がYY直播のデューデリジェンス(投資のリスクやリターンの適正評価手続き)を実施した際に不正を見抜けたはずだと指摘した。

(財新記者:葉展旗、原文の配信は11月19日)

中国の独立系メディア「財新」の記事は東洋経済オンラインでも配信しています。
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内