過当競争に苦しむ中国の半導体業界 海外大手と互角に渡り合える強いプレーヤーが不足

✎ 1〜 ✎ 65 ✎ 66 ✎ 67 ✎ 最新
拡大
縮小

「中国には2019年時点で半導体設計会社が1780社あったが、そのうちの88.54%は社員数が100人未満の中小企業だった。一方、社員数が1000人を超える大企業はたった1%しかなかった」

米国の大手ベンチャー・キャピタル、ウォルデン・インターナショナルのパートナーを務める王林氏は、11月19日に北京で開催された半導体業界の国際フォーラムでそう語り、中国の半導体業界には海外の大手企業と互角に渡り合える強いプレーヤーが不足していると指摘した。

企業の数が多すぎるため、中国の半導体業界では過当競争が常態化しており、利益率の低下を招いている。前出の王氏によれば、例えば5G(第5世代移動通信)用のRFパワーアンプ(高周波増幅器)のチップ設計という細分化された領域だけでも、中国にはスタートアップ企業が20社以上もある。しかも各社の売上高総利益率は20%を下回っているという。

業界の過当競争はさらに、人材獲得合戦の激化も引き起こしている。有名大学院で専門技術を学んだ新卒の設計エンジニアの年俸は最高で61万元(約967万円)に高騰し、最低でも年俸30万元(約475万円)を約束しなければ人材が集まらないのが実態だ。「この状況がスタートアップ企業の人件費負担を大幅に押し上げている」と、王氏は憂慮する。

(財新記者:劉沛林、原文の配信は11月19日)

中国の独立系メディア「財新」の記事は東洋経済オンラインでも配信しています。
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内