「Go To イート」が的外れな策である根本理由 予約受付で大混乱を招いた飲食店も

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小

コロナ禍で苦境に陥った飲食店を支援する目的で始まったキャンペーン。だが、飲食店から聞かれるのは不満や悲鳴だ。支援策が矛盾を招いた背景とは。

「店舗の負担ばかり増えて、何一ついいことがなかった。飲食店を救うための制度だとは到底思えない」。都内で複数のレストランを運営するある経営者は、そう悔しさをにじませる。農林水産省主導の外食需要喚起策として10月に始まったGo To イートキャンペーンが、その本来の目的とは逆に、飲食店に大きな混乱と負担をもたらしている。

2020年11月、冒頭の経営者のレストランにはグルメサイト大手の「食べログ」から10月分の手数料として約15万円の請求があった(下図)。食べログや「ぐるなび」などのグルメサイトは、月額固定の基本利用料のほか、サイト経由の予約・来店者1人当たり50~200円程度のオンライン予約手数料を飲食店から徴収している。こちらは、件数に応じて手数料が増える従量課金になっている場合が多い。15万円の請求額は、基本料とオンライン予約手数料の合計だ。

特集「GoToイートの大矛盾」の他の記事を読む

次ページ不満噴出
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内