首相が追い込む崖っぷち プロローグ|再編を迫る政府と日銀

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19
拡大
縮小

遅々として進まなかった地銀再編。だが、菅義偉首相が突きつけた"最後通牒"は衝撃的なものだった。

本誌:田島靖久、藤原宏成

週刊東洋経済 2020年11/28号
書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

特集「地銀 最終局面」の他の記事を読む

プロローグ|菅首相が追い込む地銀の崖っぷち

(JMPA代表撮影:三宅史郎)

それは、ある地方銀行が記者クラブで決算発表をしている最中のことだった。

「日銀が地銀再編を支援する新しい制度を発表しましたが、どう受け止めていますか」

質疑に応じていた頭取にも初耳の話。当然、想定問答なども用意しておらず、しどろもどろになってしまったという。

同じ時刻、別の地銀では、経営企画部の電話がけたたましく鳴り響いていた。「どういうことですか」「詳しく聞かせて」。経営陣はもちろん、各部署からも問い合わせが相次いでいたのだ。

まさに蜂の巣をつついたような騒ぎになったのは、11月10日に日銀が突然、「地域金融強化のための特別当座預金制度」を発表したからだ。

この制度は、地銀と信用金庫を対象とし、経費削減や経営統合に取り組むことを条件として、日銀への当座預金に年0.1%の上乗せ金利をつけるというもの。2022年度までの時限措置として導入するとしている。

具体的な条件としては、経費を業務粗利益で割った経費率(OHR)の改善率が19年度から22年度までに4%以上になること、経費の改善額が同時期に6%以上になること、そして23年3月末までに合併や連結子会社化といった経営統合を決定すること。これら3つのいずれかを満たした場合に対象となる。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
地銀 最終局面
エピローグ|本格化する再編時代
銀行員の働き方はこんなに変わった
「年功序列」に代わる「専門性」
Part3|迫られる大変革
自己資本比率のベスト&ワースト
地銀だけではない
インタビュー/東洋大学教授 野崎浩成
Part2|薄氷の経営
合併地銀の事例に学ぶ
自社商品を優先的に勧めると利益相反に
トップアナリストも参戦
インタビュー/SBIホールディングス 社長 北尾吉孝
自社サービス利用地銀に急接近
北陸から九州まで総ざらい
生き残るのは何行か
不祥事で幻に終わった
Part1|土俵際の地銀
地銀再編は何のためか
首相が追い込む崖っぷち
プロローグ|再編を迫る政府と日銀
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内