最新の中間決算でランキングを作成、危うい地銀をあぶり出す。
「一口に経営統合といっても、前向きなものばかりじゃない。むしろ、これから増えてくるのは後ろ向きの統合だ」と、ある地方銀行関係者は指摘する。
前向きな統合とは、体力のある地銀同士が一緒になり、統合効果を見いだそうとするもの。一方で後ろ向きの統合とは、単独では生きていけなくなった地銀を体力のある地銀が吸収する“救済型”の統合だ。
救済型の統合が増えると予想されるのは、今後、地銀の業績がますます悪化するから。もちろん、その原因となるのは新型コロナウイルスだ。
感染拡大以降、銀行は積極的に企業の資金繰り支援を続け、倒産を防いできた。それができたのは政府の強烈なバックアップがあったからだ。
だが足元では、政府のスタンスも変わりつつある。「これまでは金融庁から『取引先はすべて支えろ』と言われてきたが、最近は『そろそろ選別を始めろ』に変わってきた」。ある頭取はそう明かす。
貸せる先、貸せない先の選別が始まれば、融資が受けられずに倒産する企業はおのずと増えてくる。融資は焦げ付き、貸し倒れが発生する。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら